甲賀市議会 > 2009-09-04 >
09月04日-05号

  • "所有権移転登記"(/)
ツイート シェア
  1. 甲賀市議会 2009-09-04
    09月04日-05号


    取得元: 甲賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-19
    平成21年  9月 定例会(第5回)      平成21年第5回甲賀市議会定例会会議録(第5号) 平成21年9月4日 午前10時00分 平成21年第5回甲賀市議会定例会第5日目の会議は、甲賀市議場に招集された。1.出席議員     1番  山岡光広        2番  林 勝彦     3番  松本昌市        4番  辻 重治     5番  木村泰男        6番  朏 藤男     7番  鵜飼 勲        8番  土山定信     9番  酒巻昌市       10番  藤井克宏    11番  小松正人       12番  石川善太郎    13番  加藤和孝       14番  葛原章年    15番  辻 金雄       16番  野田卓治    17番  福西義幸       18番  伴 資男    19番  河合定郎       20番  村山庄衛    21番  安井直明       22番  友廣 勇    23番  白坂萬里子      24番  今村和夫    25番  中島 茂       26番  中西弥兵衛    27番  岩田孝之       28番  橋本律子    29番  山川宏治       30番  服部治男2.欠席議員         (なし)3.職務のため議場に出席した者    議会事務局長    福井 誠  議会事務局長補佐  菊田宗高    書記        平岡鉄朗  書記        松本秀人4.地方自治法第121条の規定により、説明のため出席した者    市長        中嶋武嗣  副市長       安田全男    代表監査委員    相川良和  教育委員会委員長  山田喜一朗    教育長       國松嘉仲  総務部長      森田則久    企画部長      杉本 忠  財務部長      田村善一    市民環境部長    富田博明  健康福祉部長    保井岩治    産業経済部長    和田龍夫  建設部長      辻 正喜    上下水道部長    田中宗治郎 上下水道部理事   渡辺久雄    会計管理者     片木昭彦  教育部長      中井 孝    監査委員事務局長  中島芳幸  農業委員会会長   曽和政一    病院事務部長    友田啓視5.議事日程  日程第1         会議録署名議員の指名  日程第2         一般質問6.議事の経過     (開会 午前10時00分) ○議長(服部治男) ただいまの出席議員は、29名であります。よって、これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程については、お手元に配付したとおり編成いたしましたので、ご報告申し上げますとともに、ご了承賜りたいと存じます。 これより日程に入ります。 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録の署名議員は、会議規則第81条の規定により、  14番 葛原章年議員及び  15番 辻 金雄議員を指名いたします。 日程第2、一般質問を行います。 質問の通告がありますので、順次発言を許します。 初めに、7番、鵜飼議員の質問を許します。 7番、鵜飼議員。 ◆7番(鵜飼勲) おはようございます。 議席番号7番、鵜飼 勲でございます。 平成17年10月より、本市市議会での貴重な議席をお預かりして、間もなく4年が経過し、私の任期も残り1カ月余りとなりました。その間、通算16回にわたる定例会において、43項目について壇上から一般質問をさせていただく機会を得、今日までに数多くの提案が具現化できましたことは、私として喜びでもあり、お支えいただいた市民の皆様、並びに、執行の皆様方に感謝を申し上げます。ありがとうございました。 それでは、議長より発言許可をいただきましたので、今議会では4項目にわたりまして、端的にお尋ねをさせていただきます。 まず、1項目めに、待機児童解消への対応と施策について、市長にお尋ねをさせていただきます。 待機児童に関する諸課題につきましては、本市でもこれまでに数多くの場で議論され、行政として可能な限りの最善の対応がなされてきましたが、現状、新興団地等の開発により、対象の子どもたちが集中する地域からの市民からのコンセンサスが十分に得られていないのも事実であると認識をいたしております。 待機児童は、昨年10月時点において、全国で約4万人いると言われています。市長は、昨年10月の市長選挙ローカルマニフェストにも掲げられております子育て支援策の一環として、待機児童解消を強く訴えられました。昨年10月7日の第1回甲賀市幼保検討委員会では、本市の現状を把握することを皮切りに、今日までに複数回にわたる検討会議が開催され、現在では今後のあるべき姿について、来年春の提言書提出に向け、鋭意作業がなされています。 そこで、2点についてお尋ねをいたします。 まず1点目に、本市において、本年4月1日現在、50名の待機児童が確認されています。その待機児童の注目すべき点は、地域別内訳で44名が水口地域に集中していることです。両親の負担を軽減し、安心して仕事に専念できるよう、地域間格差を解消し、待機児童を減少させることが喫緊の課題であると考えます。特に、今回は深刻化しております水口地域についてのご所見をお尋ねいたします。 2点目に、厚生労働省と文部科学省は、幼稚園教諭免許と保育資格を相互に取得しやすくするために、今年度の試験から順次条件を緩和する方針を示しました。 その背景には、幼稚園に保育園の機能を持たせる認定こども園をふやし、ここで働ける人を多くして待機児童の解消につなげ、本市でも既にスタートしております幼保一元化に弾みをつけるねらいがあると考えます。そのような状況下で、本市の幼稚園並びに保育園に対する今後の方針として、民設民営を打ち出している本市のビジョンについてのご所見をお尋ねいたします。 1項目めの質問、以上です。 よろしくお願いします。 ○議長(服部治男) 7番、鵜飼議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) おはようございます。 それでは、ただいまの鵜飼 勲議員のご質問にお答えをいたします。 まず、待機児童が水口地域に集中していることについてでありますが、議員ご指摘のとおり、本年4月1日には、甲賀市内の保育園で50人の待機児童がおられました。そのうち44人は、水口地域の3歳以下のお子さんでありますが、4月以降、お子さんの転出や保護者が家庭で保育できる状況になったことにより、32人が退園されたため、順次待機されているお子さんを受け入れをしております。 また、昨年度に貴生川保育園の園舎を増築したことにより、4歳児及び5歳児の待機児童はおられません。しかしながら、さきにも述べましたように、3歳未満児の待機児童数は、年度当初に比べますと減少してはおりますが、年ごとの増加の傾向にございます。 その背景には、3歳未満児の保育には、乳児室、または、ほふく室等の整備が必要なことや、1人の保育士が保育できる人数が、ゼロ歳児の場合は3人以内、1歳及び2歳については6人以内という制限があることなどによるものでございます。 こうしたことから、私は、今後の幼稚園・保育園のあり方につきまして、民間の活力導入を含め検討する必要があると考え、昨年、甲賀市幼保検討委員会を立ち上げ、甲賀市幼稚園・保育園の適正規模及び民営化等に関する基本的な考え方について、審議を願っているところでございます。 次に、2点目の認定こども園の増設による待機児童の解消と幼保一元化についてでありますが、議員ご承知のとおり、認定こども園は、ゼロ歳から就学前の子どもの発達を見据え一体的な保育・教育を行い、子育て相談や親子の集いの場の提供など、地域における子育て支援の総合的な提供を推進することにあり、県から認定を受けて運営する制度でございます。 しかし、認定こども園の認定を受けるにつきましては、子育て支援室の設置や自園給食を実施する施設の整備が必要なことなどから、本市では、幼稚園の未設置地域の解消や、小規模化する幼稚園・保育園における子どもの集団生活の確保など、一貫した保育・教育を行うため、幼保一元化を本年4月から導入したところでございます。 今後の認定こども園に対する市のビジョンといたしましては、甲賀市幼保検討委員会の答申も踏まえ、地域の実情や園の実態を考慮しながら、市の方針を決定してまいりたいと考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(服部治男) 鵜飼議員。 ◆7番(鵜飼勲) ただいまの市長の答弁に対しまして、1点再質問をさせていただきたいと思います。 待機児童につきまして、諸問題を議論いたしますときに、少子化、あるいは財政難、子ども人口の地域格差の問題が必ず出てきます。国が、2006年に導入いたしました認定こども園は、都市部では待機児童の解消、また、地方では入所定員の確保など、一定の成果が私は出ているものだと確信をいたしております。 そのような状況の中で、全国的な傾向といたしまして、また、本市の将来的な考え方としての民設民営の方針での中でのサービスの多様化が進み、保護者のニーズにこたえやすくなるという大変保護者からの肯定的な意見を最近よく耳にいたします。 本市の方針につきましては、甲賀市の、先ほど申し上げました幼保検討委員会からの来年3月に予定されております提言書を受け、平成22年度中に決定されるものと理解をいたしておりますが、現段階におきまして、先ほど申し上げましたように、昨年10月の市長選挙ローカルマニフェストに掲げられました子育て支援の一環としての待機児童の解消の実現につきまして、先ほどご答弁いただきましたが、特に今回、このような大変厳しい行政の財政状況の中で、民間活力に頼らざるを得ないという大変厳しい状況であろうかと思います。特に、今、申し上げました民間活力の活用につきまして、もう少し具体的に市長の思いをお聞かせいただきたいと思います。 以上です。 ○議長(服部治男) 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) それでは、ただいまの鵜飼議員の再質問にお答えをいたしたいと思います。 待機児童の解消につきましては、当市におきましても喫緊の課題でもございますし、少子化、あるいは財政的な面での確保、さらには、地域間格差が顕著にあらわれておりますし、その中におきましても、やはり私どもが待機児童解消と幼保一元を目指していく方針を打ち出しをさせていただいているところでございます。 今後の認定こども園等に対しましては、市のビジョンの中で描き、親の思い、また、子どもの子育てに専念できるような、その体制整備をしっかりと築いていかなければならないと思っておりますが、その中におきましては、民設民営という、いわゆる地域の民間活力の導入が必要でございます。今後も、このことからも視野に入れながら、私がお示しいたしましたような、その方向で進めてまいりたいと考えているところでございます。 私からは以上でございます。 ○議長(服部治男) 鵜飼議員。 ◆7番(鵜飼勲) ただいまの私の再質問に対します市長のご答弁賜りました。これからまだまだ若いお父さん、お母さん方のご支援につきましては、行政として、できる限り必要でないかと思います。我々も我々の立場で一生懸命応援をさせていただきたいと思います。 それでは、2項目めの質問に移らせていただきます。 2項目めに、市立中学校におきます生徒の心の健康状態について、教育長にお尋ねをさせていただきます。 過般、首都圏の公立中学校163校の調査から、心の健康状態に問題を持つ生徒が増加しているというショッキングな事実が判明いたしました。調査結果として、99%の学校が心の健康状態に問題を持つ生徒がふえていると回答いたしております。 また、回答した養護教諭の47%が、生徒や保護者から、過去3年間に自殺の悩みを相談されたことがあるとしています。政府でも、景気悪化で経済的、心理的に追い込まれた人が自殺するのを防ぐため、総額100億円の自治体向け交付金を措置し、対策を強化する方針を固めました。 そこで、4点についてお尋ねをいたします。 1点目に、市内中学校に在籍する生徒の心の健康状態について、どのような手法でもって実態把握をされているのか、お尋ねをいたします。 2点目に、不登校、家庭内暴力、摂食障害など、思春期の問題行動の陰に、うつが隠れていることが指摘されています。別の調査でも、1クラスに1名から4名の割で、うつを抱える子どもがいることが確認されています。本市の市立中学校におけるカウンセリング体制の現状と、うつを抱えた子どもの実態把握についてお尋ねをいたします。 3点目に、先ほどの首都圏での調査結果から、心の病気などを扱う授業について、83%が必要と答えていますが、実施している学校は30%にとどまっています。本件に関しまして、本市の実態と実施している年間の授業時間数についてお尋ねをいたします。 4点目に、子どもへの抗うつ投与薬に関しましては、いまだに専門家の間でも、その効果と副作用について大きな議論もある中で、地域自殺対策緊急強化基金について、これらの分野にも有効に活用すべきと考えますが、ご所見をお尋ねいたします。 以上4点、教育長にお尋ねをいたします。 ○議長(服部治男) 当局の答弁を求めます。 教育長。 ◎教育長(國松嘉仲) 鵜飼 勲議員の市立中学校における生徒の心の健康状態についてのご質問にお答えいたします。 まず、1点目の生徒の心の健康状態の実態把握の方法についてでありますけれども、中学生の心の健康状態の把握につきましては、担任をはじめ養護教諭など、さまざまな立場の教職員が生徒の観察を細かく行い、子どもたちに声かけをしていくことはもちろん、生徒と担任が毎日の生活記録などで思いを交わしたり、各学期に1回程度の教育相談期間を設け、事前にアンケートを行い、すべての生徒が教員と懇談できる機会を持つなど、積極的な把握に努めておるところであります。 さらに、学校によりましては、子どもたちの学校生活の満足度を把握するためのQ-U調査、これは、Questionnaire-Utilities Researchという、そういう言葉の略ですが、Q-U調査を行うところや、今の心の状態をみずから確認するストレスチェックを実施しているところもございます。 次に、2点目のカウンセリング体制の現状と、うつの子どもの実態についてでありますけれども、相談が必要な生徒に対しては、まずは担任や学校関係者が相談を行いますけれども、場合によっては、各中学校に配置しているスクールカウンセラーへつなぎ、専門家が生徒や保護者と面談し、教員では読み取れない心の内面や行動の様態について聞き取るとともに、今後の具体的な手だてを協議しているところであります。 さらに、教育委員会といたしましては、適応指導教室など市内4カ所で専門家によるカウンセリングを実施しております。そのような中、平成19年度の小学生、中学生、保護者を含めた相談件数は2,728件、それから、平成20年度は3,451件となっております。 このように、相談件数は増加しておりますが、現在のところ学校が把握している範囲では、中学生で、うつと判断され薬を服用している生徒は、極めて少数でございます。 3点目の心の病気などを扱う授業についてでありますが、保健体育の授業では直接、うつについて学ぶ機会はありませんが、心身の発達と心の健康という単元の中で、ストレスや悩み、心の健康について学び、それらへの対処法を習得する学習を年間二、三時間行っております。 また、直接、うつに関するものではございませんが、道徳では心身の健康や自己の向上・個性伸長、生命の尊重を主題に、心情面や行動面を見詰め、自己を振り返る時間が三、四時間ございます。 なお、学校によっては全校集会や学年集会で、スクールカウンセラーが心の持ち方や悩み、ストレスの解消方法について講話を実施しているところもございます。 次に、4点目の地域自殺対策緊急強化基金についてでありますが、この事業は、厳しい不況のもと増加する自殺者を最大限食いとめようと、国が都道府県や市町村が計画する関連事業に対して基金を交付するものであります。本市では、保健介護課が担当課となりまして、本年度から3カ年計画で実施することとなりました。 その中には、命や自己を大切にすることを目的に、子どもたちや保護者への啓発を行う構想が含まれておりますが、具体的な方策は、現在、検討中であります。教育委員会といたしましても、担当課と連携して、効果的に事業が進むようにしてまいりたいと考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(服部治男) 鵜飼議員。 ◆7番(鵜飼勲) ただいまは、教育長より私の質問に対します答弁をいただきました。答弁の中で、相談件数でございますが、2,728件、3,451件と、年々増加をしているという現状を見まして、ただ私が驚愕いたしましたのは、本市立中学校の生徒の中には、うつと思われる生徒が極めて少ないと、大変事実でありましたら喜ばしい話でございますが、先ほど私が紹介いたしました首都圏での調査結果、90%以上の生徒に問題があるというような指摘もされております。本市の実態が、私は、ややもすれば氷山の一角ではないかという危惧をいたしております。今後も、引き続き、監視の方をよろしくお願いしたいと思います。 それでは、1点につきまして質問をさせていただきたいと思います。 改めまして、教育長におかれましては、長年の教員生活の中で、いろいろとご経験も抱負だということで、私はこのうつの問題と家庭環境につきまして、1点、お尋ねをさせていただきたいと思います。 いわゆる、子どもをうつにしてしまう傾向の高い家庭とはどのような家庭なのか。また、逆に子どもをうつにしない家庭とはどのような家庭なのか。専門的な情報を探すにつれまして、家庭の健常性という言葉がよく出てきます。 私は、この家庭の健常性という部分に関しまして、例えば絵にかいたような幸せな家庭ではないと感じております。どんなに恵まれていると、そばから判断される家庭の環境の子どもであっても、やはり子ども自身、周囲からいろんな諸問題を抱えて生活をしているんじゃないかなというような考え方をしております。 また、親として子どもは甘やかしてはいけないとか、あるいは、むしろ厳しいのもいけないとかというような意見がありますが、私はそんな単純なものでは子育てはないような気がいたします。特に、家庭と子どもの、いわゆる、うつとの関係につきましては、私自身は家庭内の力学が偏っていないこと、父親や母親が著しく遠くの場所にですね、いないことと、家族全員がお互いの存在感を認め合い、家庭が子どもにバッファーというんですか、緩衝器にどれだけ家庭がなれるのかというのが、やっぱり一番大切なものでないかと思います。 子どもの健康状態と家庭環境の関連を教育長ご自身どのように、教員生活の体験も含めましてお考えになっているのか、また、それをですね、今後、本市の市立中学校、あるいは小学校の生徒・児童の指導にどのように生かされようとお考えなのか、再度、お尋ねをさせていただきたいと思います。 以上です。 ○議長(服部治男) 教育長。 ◎教育長(國松嘉仲) 鵜飼議員の再問にお答えをいたします。 うつになりやすい家庭とそうでない家庭をどう定義するのかということは、非常に難しいですけれども、少し前の日本の社会はですね、漫画のサザエさんの家族のように、ちょっと厳しいけれども曲がったことを嫌いな善良なお父さん、それから、無限の優しさと励まし、そして、かばってくれるお母さん、そのお父さん、お母さんが、あうんの呼吸の中で補完し合いながら子育てをやってきたという、そういう機能がちゃんとあったように私は思うんです。それが、やはり崩れてきているということが現実的にございますし、子どもがどう育つかということは、私、機会あるごとに申し上げているのは、3歳までの、いわゆる乳幼児期に親からどれだけの愛情を注がれたか、しかも、乳幼児期ですから記憶に残りませんよね。そういう記憶に残らない愛され方というものを子どもがどれほど受けたか、それによってまず決まるというのが一つと、それから、もう一つは、これはあと学齢期に入ってからの話になりますけれども、親が日常生活の立ち居振る舞い中でね、どれだけ子どもに手本を示せているのかどうか、していいことと悪いこと、あるいは寛容、あるいは謙譲、あるいは惻隠の情、さらに、もっと言えば、規則を守るという、そういう習慣、そういったものを本当に親が子どもにどう手本を示せるのか。よく言われるように、子は親の背中を見て育つと言いますけれども、私は、今、逆じゃないかなと、そのような気さえしてならないわけであります。 したがって、本市においては、もう既にご承知のように、六つの生活習慣をやはりきちっと体得させる、早寝早起き・朝御飯を家庭で徹底してやっていただきたい。また、学校ではですね、あいさつと読書と運動を責任を持って体得させていくと。そして、地域の力をお借りしながら、六つの生活習慣がきちっと子どもたちに身につくようにしていけば、私は懸念されるうつというものもですね、解決できるんではないかと。 北海道大学の伝田さんという、いわゆる、うつにかかわって相当研究なさっている、その方のお話ではですね、子どもたちのうつという、そういうものは、むしろ体の病気としてとらえた方がいいんではないかというようなことさえおっしゃっています。そのために、伝田さんは、うつの判断というものを、食事と睡眠と、そして遊びというその中で、2週間ぐらい、その子どもを観察しなさい。そうれば、その子どもがどういうような状況にあるのかということが、ある程度わかってですね、早期にそのうつを解消できるようなですね、そういう手だてのヒントがあるということまでおっしゃっていますので、私たちはそういったことも含めて、これからも子どもたちの生活環境、あるいは、学習環境をよくしていくように努めてまいりたいと思っております。 ○議長(服部治男) 鵜飼議員。 ◆7番(鵜飼勲) ただいま、教育長より大変徳育の大切さ、重要性というものを十分感じられるご答弁をいただきました。 それでは、3項目めの質問に移らせていただきます。 定額給付金給付事業の現状と今後の対応につきまして、総務部長にお尋ねをいたします。 景気後退下で、住民の不安に対処するために、生活支援を行うとともに、あわせて各世帯に広く給付することにより、地域経済対策に資することを目的として措置されました本事業の申請期限が、本市では本年10月15日に迫っております。総務省が公表いたしております本年7月27日現在の全国の給付決定済み状況は92.1%で、滋賀県では93.3%となっている中、本市でも未申請者に対する再告知文書の発送や、市ホームページでの告知等に努められておられますが、ここに来て申請件数が減少してきたことを承知をいたしております。 そこで、4点につきましてお尋ねをいたします。 1点目に、本市の直近における申請件数、給付決定済み件数給付済み件数をお尋ねいたします。 2点目に、配偶者暴力住民票記載地とは別の場所に住んでいたり施設などに措置入所している場合、また、子どもや高齢者について住民票を移していない場合、世帯主から給付を受け取れないケースなど、市民からの相談の実態とその対応策につきましてお尋ねをいたします。 3点目に、申請期限が迫った今日、給付目的の趣旨にのっとり、未申請者に対する申請勧奨の今後の予定の有無についてお尋ねをいたします。 4点目に、申請をしなかったり給付辞退の場合は、支給をされるべき給付金は国庫に返還されることとなります。本市におきまして、現在、未申請となっている市民に対して、あい甲賀ふるさと応援基金への寄附勧奨を促すリーフレットなどを送付することの予定についてお尋ねをいたします。 以上4点、総務部長にお尋ねをいたします。 ○議長(服部治男) 当局の答弁を求めます。 総務部長。
    ◎総務部長(森田則久) 鵜飼 勲議員のご質問にお答えいたします。 まず、申請等の状況についてでありますが、8月20日現在において、申請件数が3万1,786件で、対象の94.5%、給付決定済み件数が3万1,729件で94.3%、給付済件数は3万1,668件で94.1%という状況にあります。 次に、配偶者間暴力などのため住所を移せず、世帯主から給付金を受け取れないケースについてでありますが、申請受付開始から4カ月経過いたしましたが、その間、同一世帯内で別支給についての問い合わせなどはありましたけれども、ご質問のDV等の理由によって給付金を受け取れないとの相談はございませんでした。 次に、未申請者に対して申請を勧奨する予定についてでありますが、6月30日現在で、未申請のうち、当初通知が、あて所不在で郵便局から返送のあった分を除いた2,056件に対し、申請の勧奨通知を一斉に郵送いたしました。その直後の7月6日から、それまでは1日平均32件であった申請が46件になったことから、勧奨通知の効果があったものと考えております。 残る未申請者は、1,863人でありますが、郵便局からの返送分429人を除く1,434人に対しましては、少しでも多くの市民の方に受け取っていただけるよう、申請締切期限でございます10月15日の1カ月ほど前には、再度、勧奨の通知を郵送したいと考えております。 次に、給付辞退者への寄附の勧奨についてでありますけれども、これまで受給された方に対しましては、生活支援と地域経済対策という定額給付金の趣旨にかんがみ、給付金の寄附を勧奨しておりませんことから、未申請者においても、本来の趣旨にご使用いただくことを目的として申請受給していただくことを最優先として努力してまいりたいと考えております。 申請受付開始から、これまでには受給しないと意思表明をされた方はおられませんでした。しかし、寄附いただける方は少ないとは思いますけれども、善意がむだにならないよう、ホームページの定額給付金欄と今後の申請勧奨通知においては、ふるさと納税制度による寄附に関する文言を記載することも検討いたしたいと考えておりますので、ご理解をいただきたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ○議長(服部治男) 鵜飼議員。 ◆7番(鵜飼勲) ただいまの総務部長の答弁に対しまして、1点のみ質問させていただきたいと思います。 ただいまの答弁の中で、8月20日現在の件数の提示をしていただきました。その中で、8月20日現在、申請件数が3万1,786件、給付済み決定件数が3万1,729件ということでお聞きをいたしましたが、その差の数字が約57件出ていようかと思います。これにつきましては、最近、かなり申請件数が減ってきたということで、この57件は単なる事務処理上の誤差なのか、あるいは、何か申請件数と決定済みの別の要因での誤差なのか、そのあたりを総務部長に再度お尋ねしたいと思います。 以上です。 ○議長(服部治男) 総務部長。 ◎総務部長(森田則久) 申請件数と給付決定済み件数の誤差のご質問についてお答えをさせていただきたいと思います。 これにつきましては、申請件数が、あと口座振替との関係で事務的な処理が一部残ります。それについての8月20日現在ということで締めをさせていただいておりますので、今、ご質問の中にもございましたように、事務的な関係で、この誤差が生じるということでご理解をいただきたいと思います。 以上でございます。 ○議長(服部治男) 鵜飼議員。 ◆7番(鵜飼勲) それでは、私の質問最終の項目となりました4項目めにつきまして、お尋ねをさせていただきたいと思います。 4項目めには、未登記土地の課税実態につきまして建設部長にお尋ねをさせていただきます。 民地を公共事業等で地方公共団体等が買収する場合、通常は所有権を行政機関に移転するために、地権者には売却部分の固定資産税は課税されることはありません。しかしながら、実務上、買収される土地の相続人が分散されるなどの場合は、権利者全員の承諾書類を得られず、所有権移転登記ができない場合があることも承知をいたしております。このような場合は、関係部署、すなわち、本市で言いますと財務部になろうかと思いますが、連絡をいたしまして地権者に対して、以降の固定資産税を課税しない措置をするのが、通常の事務手続であると認識をいたしております。 そこで、2点につきまして、本市合併以降の実態につきましてお尋ねをいたします。 1点目に、本市におきまして今日までに、種々の事情によりまして所有権移転登記がなされぬままに公共の用に供されている未登記土地の実態につきまして、お尋ねをいたします。 2点目に、未登記土地につきましては、もとの所有者に対し非課税措置がとられているのか否かをお尋ねをさせていただきたいと思います。 以上2点、建設部長にお尋ねをいたします。 ○議長(服部治男) 当局の答弁を求めます。 建設部長。 ◎建設部長(辻正喜) 鵜飼 勲議員のご質問にお答えいたします。 所有権移転登記がなされぬまま公共の用に供されている未登記土地の実態についてでありますが、現在では、道路の拡幅改良などを行う場合につきましては、登記処理を行った上で工事を実施いたしております。 しかし、車社会の発達に伴い、既設道路の拡幅や新設道路の設置などの要望が多くあった時期におきましては、事業の整備促進を図っていく上で、土地所有者から用地の提供をいただいた場合や、公図混乱などにより分筆登記が困難な箇所は、施工承諾書により工事を行いました。このような場合においては、登記処理ができていないまま現在に至っているのが実態であります。 次に、未登記土地について非課税措置がとられているかについてでありますが、非課税措置を行うに際しては面積を確定する必要があります。このことから、筆界等の確認ができず面積が確定できない場合は、非課税措置をとることができませんが、市道敷の面積が明確な図書があれば非課税措置の手続をとらせていただいております。 以上、答弁といたします。 ○議長(服部治男) 鵜飼議員。 ◆7番(鵜飼勲) ただいま、建設部長に私の質問に対します答弁をいただきましたが、1点のみ質問させていただきたいと思います。 私の記憶が正確でなかったら、ご指摘をいただきたいと思います。2点目の質問の中で、筆界等の確認ができず面積が確定できない場合は、非課税措置をとることができないというような趣旨のことを答弁していただきました。それで、市道敷の面積が明確な図書があれば非課税措置の手続をとらせていただいておりますというような答弁だったかと思いますが、これまでに甲賀市合併以降ですけども、実際問題、このような事例があったのかどうかのみ1点お尋ねをさせていただきたいと思います。 ○議長(服部治男) 建設部長。 ◎建設部長(辻正喜) 先ほど答弁で申させていただきましたのは、合併前の40年後半ぐらいからの集落道なり、集落間を結ぶ幹線道路等のアスファルト舗装等を含めた改良敷のことを申し上げております。したがいまして、合併後におきまして、現在は、もう丈量をしっかり切っておりますので、面積の確定ができないということはございません。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(服部治男) 鵜飼議員。 ◆7番(鵜飼勲) ただいま、私の再質問に対しまして建設部長よりご答弁をいただきまして、了解をさせていただきました。 これをもちまして、私のすべての一般質問を終わらせていただきます。 ありがとうございました。 ○議長(服部治男) これをもって鵜飼議員の一般質問を終了いたします。 次に、21番、安井議員の質問を許します。 21番、安井議員。 ◆21番(安井直明) 日本共産党の安井です。 今議会が、任期の最後の議会となります。少し今まで私の経歴と何で議員になったんか、立候補の動機についても振り返り、議員活動の原点も述べさせていただいて、一般質問の前に少し入らせていただきたいと思います。 私は、19年前に県職員を退職し、皆さんのご支援で町議会議員にさせていただきました。議員立候補の動機になったその一つには、若いころに、私が二十歳のときですが、4人兄弟の長男でして、父親が亡くなりまして非常に生活が苦しくなった。そういう経験があります。母は、今まで家事をしておりましたが、父親の死亡と同時に、パートの労働者として働きに出ました。妹が、まだ小学校の6年生で、2番目の弟が大学を受けるとき、3番目がちょうど高校へ行く、その3月に亡くなっております。そういう経験からも、せめてこの妹がですね、きちっと一人前に育つようになるように、そのために長男としての自覚といいますか、何とか妹をきちっと見ていかなければならないということを特に感じたものです。 そのような経験から、県の職員で、一番初めは県議会事務局に行きましたけれども、やっぱり福祉の仕事がしたいということを希望しまして、生活保護や障がい者福祉、さらに高齢者福祉など、約10年間ですが、従事させてもらうことができました。 最後、やめるころですが、だんだん生活保護が厳しくなってまいりまして、いかに保護者の立場に立ったとしてもですね、公務員として気張って仕事をしようと、何とか自立させよう、そういう立場に立ってやってきたわけですが、法律や規則に縛られる、当然のことですが。こういうことができないこの政治の問題に突き当たりました。やはり根本は政治を変えなければならないと、そのために決意したのがきっかけであります。平成2年に県職員を退職させていただいて、皆さんの大きなご支援で、この19年間ですが、議員として活動させていただくことができました。 議員となって、特に心がけてきたことがあります。それは、何よりも市民の声を議会に届けるということです。本会議で代表質問、一般質問はもちろんですが、委員会でも、この立場で多くの願いを届けてまいりました。 もう一つは、行政をチェックし、市民の目線で考えるということです。私は、この市民の目線で考えるというときに、前野の3番組というところに住んでおりまして、10軒の家がありますが、商売屋さんもあります、お茶屋さんもあります。元国の職員の方、学校の先生、校長先生もおられます。その中で話し合ったときに、やぱりこれはうなずいてもらえる、なるほどそうやなと、これはおかしいん違うか、そこが市民の目線の一番格好のいい場所になっております。また、市民の皆さんにきちっと報告していくということにも心がけてまいりました。国・県に対して、地方議会から願いを届け、大いに意見を言う、こういうことにも心がけてまいりました。請願の紹介議員や意見書もたくさん上げさせていただいております。市民の願いがどこにあるのか、それを把握するためには、議員団、それぞれ生活相談を行っておりますし、今回も市民の皆さんの声を聞こうということで、全市にアンケートを実施し、その声に耳を傾けております。願いを届け、実現する立場は、時には市の幹部の方と根本的に物の考え方が違うということもありました。激論することもありましたが、行政の方の知恵をかりて、行政と議会が力を合わさなければできません。建設的提案も心がけてまいりました。 このような立場で、毎議会発言させていただいて、この4年間で、きょうも含めて16回になりますが、61項目の質問をし、多くの実績を上げさせていただき、市民の方から喜ばれているところです。 甲賀市は、合併して5年になりますが、国も地方も財政が大変厳しくなってきておりますし、市民の暮らしも大変です。さきの総選挙が行われましたが、このままでいいのか、この日本。雇用の問題しかり、さらに農業の問題しかり、外交問題しかりであります。この国の将来に不安を持っておられる方が、たくさんおられます。その中で、そういう方々が政治に対する新しいページをめくられたのだと思います。新政権に私自身も一致する要求で期待するところがありますし、同時に不安も持っております。 日本共産党は、いいことには大いに賛成、また、大企業とか、大金持ちとか、軍事優先、こういう部分では、その防波堤の役割を果たしていきたいと思っております。建設的野党というふうに申しておりますが、その部分で頑張ってまいります。 この立場は、国政だけに限るものではありません。中央政治、この甲賀市においても、市長のおっしゃる、また市民の切実な願い実現のためには、大いに賛成です。しかし、本当にそれで、例えばいろんな料金の値上げ、本当に上げていかなければならないのか、また市民負担を強いる場合、本当にそれだけが必要なのか、こういう点で、削るべき点はほかにあるということであれば、市民を守る防波堤の役割も果たしていきたいと、引き続き思っているところです。 それでは、本論に入ります。 今回は、4点質問をいたします。 1点目は、タイトルが非常にシビアですが、これでいいのか生活保護、問題があるということです。2点目は、県環境事業公社と旧土山町・甲賀町との約束について、3点目は財政問題、4点目は国道、県道、市道の維持管理補修、側溝整備等や河川のしゅんせつ、維持管理、除草についてであります。 不安や貧困と格差が拡大する中、憲法25条が保障した国民の生存権を守る社会保障の役割は、極めて大きくなっています。その点を踏まえまして、甲賀市の生活保護の動向など、全体的なことを、ことしの6月議会で質問をしてまいりました。そこでは、当然ですが、国・県の保護率が上がっている、甲賀市は高齢世帯とか障がい世帯の割合が高い、職を失った人の相談がふえているとの答弁がありました。水際作戦はしていないか、そういうことは一切ございません。こういう答弁がなされています。 ところがですね、その後、私のとこに寄せられた、たった2件の件数です。しかし、この生活保護の相談がたくさんある中ですが、特にこの2件の問題について私が聞いた部分では、やっぱり少し問題があるのではないか、基本的な考え方に違いがあるのではないか、このことを踏まえて質問します。 6月議会答弁の中で、平成20年度は、申請件数が43件、取り下げ件数は5件、却下件数は4件と答弁がなされています。今年度に入ってからの却下件数と取り下げ件数はどうなのか、その内容はどういうものであったか、部長にお聞きいたします。 ○議長(服部治男) 21番、安井議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(保井岩治) 安井直明議員のご質問にお答えします。 生活保護の今年度に入ってからの却下件数と取り下げ件数はどうか、また、その内容はどういうものかについてでありますが、本年の4月から7月末日までの申請件数28件のうち、却下件数は6件、取り下げ件数は1件となっております。 却下理由としては、手持ち金があり、今後6カ月以上は最低生活の維持が可能であると判断した世帯が2件、資産や稼働能力、その他あらゆるものを最低生活維持のため活用しようとせず、生活保護の補足性を満たしていないと判断した世帯が3件、そして、収入が最低生活費を上回る世帯が1件となっております。 以上、答弁といたします。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) 今、部長答弁いただいたわけですが、最低生活費を上回っている、この部分は何ら、資産を活用するとか手持ち現金が多いとかという部分は問題ないと思うんですが、却下件数の中で、その他最低生活を維持するために、他方、もっと言えばですよ、そういうものを使えという件数が4件あったということなんですが、その内容について、もう少し詳しくお教え願いたいと思います。 ○議長(服部治男) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(保井岩治) 生活保護の補足性を満たしていないというように申し上げました。これは、生活保護第4条に掲げるものでございまして、使用し得る財産、それから能力、その他あらゆるものを最低限度の生活の維持のために活用することを要件としております。そのことから、また、民法に定める扶養義務者の扶養及び他方他施策の活用でございます。 扶養義務者につきましては、扶養、その他の支援を求める要指導することということになっております。申請があれば、当然、父、母、親ですね、あるいは子ども、また祖父母や孫、また兄弟等について確認をするということになっておりまして、このことが確認をできていない、そこら辺のとこが補足性を満たしていないということで却下をさせていただいたものでございます。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) 他方他施策は当然なんですが、民法による扶養義務はですね、生活保護申請受付、開始する絶対的条件にはなってないん違うんですか。 ○議長(服部治男) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(保井岩治) 民法877条第1項でございますけども、これには絶対的扶養義務者ということで、基本的に第3親等までが生活保護の中では絶対的扶養義務者という取り扱いになっております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) 絶対的扶養義務は当然なんですが、そのことが確認できなければ生活保護を開始しないということですか、その点です。 ○議長(服部治男) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(保井岩治) 扶養義務者については、当然、申請があった時点で、その状況なりを確認するというのが本来であります。今回、却下をさせていただきました分につきましては、当然、その子どもさん、あるいは、ご兄弟の方がおられたら、その子どもさんについてですね、親について扶養ができないのかどうか、そこら辺のことを私どもは確認をしたいということでございます。ところが、それまで調査に協力をいただけなかったということで却下をさせていただいたというものでございます。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) 非常に問題がある発言だと思うんです。本来、長男がいて、そのことがきちっと経済的にも可能なら十分扶養ができるはずなんです。しかし、そういうことができないから、年寄りが生活が大変やということで、今、ちまたにいっぱいそういう方がおられるでしょう。その長男の素行をもってですよ、却下するようなことは到底許すことができないと思うんですが、その辺の見解をしっかりしてください。 ○議長(服部治男) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(保井岩治) 生活保護の申請相談から保護の決定までの、いわゆる対応という部分でございますけども、その申請があった部分につきましては、資産、能力、それから他方他施策は、先ほどのとおりでございますけども、扶養義務者の扶養が十分でないというケースについては、適切な助言指導を行う。そしてまた、保護についての確認を協力できない場合は、当然、その保護の決定ができないということになりますので、そこの部分で却下をさせていただいたということでございます。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) 時間の問題もありまして、これ以上できませんが、私はそこに根本的な間違いがあると思うんです。例えば、その長男がですね、非常に素行、態度が悪いと、だから扶養もしていない。その人がどこにいるのか、住んでいるのかもわからない、そこに住所があって、しかし、そのことに全く協力しない。一方、年寄りはですよ、あした電気とめられるいうて泣いてこられてるんですよ。それを却下していると。扶養義務者というのは、行政が調査すべき仕事でしょう。保護者に、申請者、クライアントに何の問題もないわけですよ。そりゃ協力要請したらよろしいよ。そやけど、そこの問題点は、私も長いこと生活保護をしておりますが、その後につかんで、資力があれば援助してもらえばいいじゃないですか。そのことをもって却下しているようなことは、甲賀福祉絶対、ここは甲賀福祉ですね、甲賀福祉は絶対、私、おかしいと思うんです。その点を強く申し入れておきます。次の質問と同時に、答弁いただきたいと思います。 世帯認定のそのときに、考え方についても、もう一度、世帯認定とはどういうことななんか、この点についてもお聞きしておきたいと思います。 ○議長(服部治男) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(保井岩治) ご質問にお答えします。 世帯認定の考え方の根本は何か、具体的にどうしているのかということでございますけども、生活保護法第10条では、保護の要否及び程度を判断する場合の単位として、世帯を原則とするということが定められています。 世帯といいますのは、通常、社会生活上の単位として、居住及び生計をともにしている者の集まりを言っておりますが、生活保護法で言う世帯は、主に生計を同一にし、一緒に社会生活を営んでいると認められるものを言っております。 ほかに重要なものとして、居住者相互の親族関係の有無、健康保険の扶養や税金の控除等の濃密性の関係がございます。判定が困難なケースについては、さらに消費を共同でしているか、家事労働を分担しているかなどとあわせて、戸籍・住民基本台帳の記載事実等の把握や資産関係など、個々の事例に即して世帯認定を行うということになります。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) 世帯認定は、早く言えば、同一、一つのかまで飯を食い、生計を同一にしているものと。世帯が分かれていてもですね、例えば出稼ぎ等であっても同一世帯、このことは問題ないんです。ただ、今回の却下とね、世帯認定と扶養届けの問題ですね、これを一緒にして却下したというふうに私は理解しているんですが、先ほど部長が言うた、扶養届けが出なかった場合は保護をかけないというような、却下するというようなことはね、問題があるというふうに、私、指摘しているわけですが、あなた、これからも福祉事務所の部長として、その姿勢を貫かれますか。どこへ行っても曲げませんか、そのことで。その点をもう1回確認しておきたいと思います。今後も検討する余地がないかどうかです。 ○議長(服部治男) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(保井岩治) 先ほども申しましたように、当然、その扶養について、その能力があるならば、当然、親子の関係であり、兄弟の関係であり、協力を求めていくというのが本来でございます。 その中で、扶養がどうしてもできないということであれば、これはその世帯として生活保護をしていく、これは福祉事務所として当たり前のことやというように思っております。この部分については、私どもは、特に本当に困っている方について、それを却下するとかいうことではなしに、その親子の関係が実際にどうなのか、そしてまた、扶養に協力していただけないのか、あるいは、福祉事務所がそういった調査について協力をしていただくということが本来当然のことであるというように思っておりますので、また協力をしていただいて、そして、そこで実態がつかめた、その時点で判定をしていきたいというように思っております。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) 私が言っているのは、協力してもらえたらそれでいいですやん。問題は協力してもらえないから生活ができないとされている方について、扶養義務のその届けが出るか出ないか、問題をすりかえたらあかん、部長。そこの点どうなんやと聞いてるねん。それで今後も通すかということを聞いてるんですよ。意味わからん。そこをちゃんと言うてくださいな。 ○議長(服部治男) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(保井岩治) 扶養義務についてですね、調査を求めて、そして拒否される、そして協力できない、そこの部分については私どもは、その部分について確認ができるまでは、やはり生活保護を開始はできない、そういうように思っております。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) その答弁を聞いて、次、議会に出てこられたらですよ、この問題を再度やります。ただし、部長、それはね、1回、厚生労働省も含めてちゃんと聞いてくださいな。県でもそんなことを言ってませんよ。甲賀福祉ができて、何年ですか、5年でしょう。ちょっと私はそれは根本にかかわることやから、特に声を荒げてね、部長の考え方そのものについて聞いているところです。 時間、こればっかりやっていますと何もできませんので、次へ進みますが、次に税金の滞納問題も含めてちょっとお聞きしたいんですが、税金を滞納されている、生活が苦しくなって税金を滞納されている。そのことをもってですね、生活ができない、そやから生活保護を受けておられるというケースがあるんですが、これについても私やり方がちょっとおかしいと思うんです。 そこでですね、このケースワーカーの研修というものをどのように今日までやってきておられるのか、まだまだ経験のない中で苦労をされているのは十分わかるんですが、やっぱり根本をね、履き違えておられるとこがたくさんあるのではないかというふうに思うんですが、その点、どうでしょうか。 ○議長(服部治男) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(保井岩治) ご質問にお答えします。 ケースワーカーの研修はどのようにしているのかということでございますけども、毎年、県が実施しておりますケースワーカー研修に参加をさせております。また、厚生労働省が実施しております全国ケースワーカー研修会、あるいは、全国査察指導員研究協議会にも積極的に参加を行っておりまして、制度の理解や資質の向上に努めております。 また、県の生活保護不正受給防止対策協議会では、暴力団関係者やその他団体からのさまざまな不当要求に対して、組織的な対応ができるような研修が実施されており、市職員も毎年受講しております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) 次に、住宅扶助の問題に移らせていただきます。 限度額が設けられておりまして、これも6月議会の答弁の中で、現在、10世帯が限度額を超えた世帯で、住宅扶助の基本額は3万9,000円、6人までが5万700円、これらの世帯への指導は、公営住宅などの情報を提供していると答弁されています。 しかし、結果として限度額以上の民間賃貸アパートなどに入居している世帯への指導ですね、これは実際どのように、限度額を超えてですよ、こういう方の処遇方針、基本はどのようにされているのかお聞きいたします。 ○議長(服部治男) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(保井岩治) ご質問にお答えします。 生活保護世帯と税金の未納額はどのように考えているのか、処遇方針、今現在、援助方針と申しておりますけども、この中にこの点はどうあるべきと考えるかについてでございますが、被保護者の中には、税金だけに限らず多くの債務を抱えておられるという方もおられます。税の徴収については、税の徴収担当課に確認をしましたところ、生活保護世帯になったことで、今までの税が免除されるわけではなく、滞納者の担税能力などの有無を調査により確認し、その実態にあわせ徴収猶予等の対応を行うということであります。 生活保護受給後、公営住宅の申し込みなどをするためには、税を完納しているということが条件となっておりますため、生活保護者が自主的に税の納付を希望される場合は、計画的な納付について税務担当課と連携をとっています。 生活保護において自立の助長は、最低生活の保障とともに制度の目的でありまして、このため平成17年度から経済的な給付に加え、組織的に被保護世帯の自立を支援するための自立支援プログラムを導入いたしました。 多重債務を抱える被保護者については、債務整理が終わっていないため、頻繁に返済の督促を受けることや金銭管理に問題があるため借金を繰り返すなど、日常生活が不安定な状態である場合が多く、当市では、要保護者債務整理支援プログラムを策定して、専門相談機関等との連携による債務整理支援を行っているところです。 被保護者の自立助長の観点から、援助方針の中に債務整理の支援は位置づけておりますけども、税の徴収に関することを援助方針の中に位置づけるということはしておりません。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) 税を滞納している場合ですね、徴収猶予という制度があるのはご承知だと思うんですが、これを処遇方針に掲げているということにはなってないのか、そういう指導をしているのか、逆に税を払えと言うておられるのではないですか、生活保護世帯に対して、その点、確認したいと思います。 ○議長(服部治男) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(保井岩治) 先ほど、ちょっと議員の方が住宅の関係で、その基準額を超える場合について、やはり安い住宅に転居するということについては、本人が楽になるという部分がございます。市営住宅の中で、例えば、そういう空き家があれば、そういったことも紹介をさせていただくということになると思います。 その中で、税の滞納があるという部分については、それはあくまでも本人さんの、いわゆる考え方に基づいて納めていただくか、それではなしに滞納猶予という形で他の民間の安い住宅へ移っていただくか、それはそういう助言はさせていただきますけども、改めて税について納めよとか、そういう指導はしておりません。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) 文化的で最低限度の生活を維持するということが、生活保護の目的ですから、まずそれ以上の負担になるようなことは基本的にはおかしいというのが私の考え方です。ですから、ケースワーカーは、行ったときに税の滞納があって払っておえられる方は、それで無理がありませんか、徴収猶予という制度がありますというとこまできちっとやっぱり指導してあげるべきというふうに思うんです。その点、今後、ぜひ心がけていただきたい。 その上でですが、税を滞納していると市営住宅に入れないということなんですが、市営住宅の設置目的は、そもそもどういうことにあるのか、質問をいたします。 ○議長(服部治男) 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) 私の方から安井議員にお答えをいたしたいと思います。 ご質問の市営住宅の設置目的でありますが、公営住宅は国民の健康で文化的な最低限度の生活を保障する憲法25条の理念を具体化した公営住宅法に基づき、住宅に困窮する低額所得者に対し低廉な家賃で賃貸することを目的に設置されております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) 今、市長おっしゃいましたように、憲法25条を酌んでですね、健康で文化的な生活を保障すると。同時に、市営住宅というのは、低廉家賃、もっと言えば低所得向けの住宅というのが基本になっていると思うんです。その点を踏まえてですが、市営住宅の入居条件に市税等の滞納がある場合は入居できないという定めになっております。多くの生活保護世帯は、税金等が払えない、借金がたくさんある、そういう中で最後の生活のよりどころとして生活保護を申請されるわけですが、そういう税の滞納があるとすれば市営住宅に入れないというのは、設置目的からしても矛盾があると考えております。この点で見直す考えはないか、質問をいたします。 ○議長(服部治男) 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) それでは、お答えをいたしたいと思います。 市営住宅の入居条件の見直しについてでありますが、まず、入居に当たりましては、市税等の滞納条件を付していることにつきましては、本市では市民の皆様に公平な税負担をお願いし、そして、市営住宅の入居資格に納税を証する書面を添付するという条件をおつけさせていただいております。 平成8年に公営住宅法が大幅に改正され、その中の標準条例案として、公営住宅法に規定している入居資格に、税を滞納していない者であること等の条件を加えることができる示されております。 本市にあっては、市税等を完納した多くの市民が、市営住宅を希望して待機されている状況において、納税の条件を付していることは、市民の皆様の理解も得られると思っておりますので、現在のところ見直す考えはございません。 以上、答弁とさせていただきます ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) 考え方の一つに税の公平性から言えば、きちっと税を完納している人、それを条件としているのは当然なんですが、分納誓約というのがありまして、市長、ご承知のとおりです。私の質問で、分納誓約のある人には高額療養費の貸し付けも認めていくというふうに判断されております。 そこでですが、ただし書きでですね、市長がただし必要と認めた場合は、この限りでないとか、その条件は分納誓約をきちっとしてるとか、そういうことを条件にして、今後ですね、やる考えはないか。県にこの部分も問いましたら、県は分納誓約しているといいと言いました。私は、その根拠をどこに持ってるんやというて再度質問しますと、詰まりまして、後で報告させてもらいます。後で報告が来たのは、やっぱりあきませんでしたということです。担当にすれば、分納誓約してたら、それでもいけるというふうに思っておられるんです。ですから、その点で、今後、この点についてですね、引き続き検討していただくということが可能かどうか、この点についても聞いておきたいと思います。 ○議長(服部治男) 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) 先ほどもご答弁で申し上げましたように、市税を完納したという条件付記はいたしておりますが、市民のやはり多くの方が市営住宅の入居を待機しておられる状況でございます。県の事例も参照にさせていただきましたが、随分勉強させていただいたという、そんな思いでございます。今後、議論を重ねながら、その方面におきましては、十分に税の公平性からの観点から、また市営住宅の設置目的と照らし合わせた中で、これから議員と議論をさせていただきたいと思っております。 私からは以上でございます。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) 大きい2番目に移ります。 県環境事業公社と旧土山町、甲賀町との約束についてであります。 この問題は、クリーンセンター滋賀が、設置に関して、それぞれ甲賀町、土山町に、平成16年の9月24日、土山町は結んでおりますし、甲賀町が15年9月1日です。 第1に、この公社が旧町に助成する地域振興事業と地域振興計画に掲げる事業がありまして、助成額、総額、期間などを定めた覚書です。18年度の9月議会一般質問で、この問題を取り上げました。また、同僚議員が19年の3月議会、中島議員です。この問題を取り上げています。私の質問からは、その後3年が経過しておりますし、19年3月議会からも、その後、経過しております。財政事情は一段と悪くなっております。今後の計画について、お伺いします。 まず、現在までの完了事業、進捗状況はどうか質問をいたします。 ○議長(服部治男) 当局の答弁を求めます。 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) 安井直明議員のご質問にお答えをいたします。 現在までの完了事業と進捗状況についてでありますが、県の地域振興助成の協定書を、甲賀町は平成15年9月1日、土山町は平成16年9月24日に締結し、事業は、締結後15年以内の期間が定められております。 平成21年度の現時点での甲賀地域、旧甲賀町では、全30事業のうち14事業が完了しており、今年度末には1事業が完了する予定であり、現在、3事業が継続中でございます。同様に、土山地域、旧土山町では、全22事業のうち7事業が完了しており、今年度末で1事業が完了する予定であり、現在、1事業が継続中でございます。 進捗状況につきましては、平成21年度までの見込みとして、県の地域振興助成金ベースで見ますと、甲賀地域では総額30億円のうち12億8,361万8,000円の助成額となり、割合では42.8%でございます。土山地域につきましては、総額17億4,300万円のうち、8億339万6,000円の助成額となり、46.1%の進捗となっております。 以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) 行政から資料をいただいておりまして、これ少し細かいんでわからないと思いますが、黄色が実施、または継続事業です。オレンジが、今後、されるという予定になっている事業ですが、今の市長答弁を見ましても、財政が非常に厳しい中で、これだけの事業、もちろん国の補助、県の公社との約束事であるわけですが、非常に私は困難なときに来ているというふうに思うんです。 その上でですが、財政事情は覚書の時期よりも大きく悪化して、事業未着手もたくさんあります。旧町への覚書はどのように認識をしておられるのか。これは約束事ですので、もちろん守られるとは思うんですが、一度ですね、それらの旧町の方にたくさんあります。例えば、大野の同総会館もその一つなんですが、いつごろどうなるのかということを、今の財政事情も踏まえた上で、再度見直して、地域にきちっと返すということが大事だと思うんですが、この点で旧町の覚書をどのように認識して、地域へどのように返そうとされているのか、質問をいたします。 ○議長(服部治男) 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) お答えをいたします。 旧町への覚書についてでありますが、当時、県の環境施策として産業廃棄物処分場を受け入れた周辺地域の旧甲賀町及び旧土山町と財団法人滋賀県環境事業公社、滋賀県とで協定書と覚書を締結されたものでありまして、市がこれを承継したものと認識をいたしております。 以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) 前回の私の答弁や同僚議員の答弁の中で、計画書を再度つくったということになっておりますし、県へも計画書が既にでき上がっておりますということを答えられておられますし、県が新しい知事になったんで働きかけていくというようなことも述べられているんですが、その後、この計画書について具体的にどのような検討がなされてきたのか、部長にお伺いいたします。 ○議長(服部治男) 企画部長。 ◎企画部長(杉本忠) 通告をいただいておりませんが、ご質問がありますので、私の方からお答えさせていただきます。 その後、県とどういうふうな調整をしているかというふうなご趣旨でございますが、基本的には、先ほど議員触れていただきましたように、市といたしましても非常に財政が苦しい、県についても厳しいというような状況でありますので、基本的には、事業の年度、当初では15カ年間とふうなことでありましたが、そういった部分の延伸も含めて調整をしているというのが実態でございます。  以上、答弁といたします。 ○議長(服部治男) 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) ただいま部長がご答弁申し上げましたが、私への質問ということで担当部長がお答えしたということでお願い申し上げたいと思います。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) それでは、部長、申しわけございません。しっかりした部長ですので、いつ振られてもきちっとお答えいただけると思っておりました。 次にですね、本年度は1事業すると。甲賀町で言えば、14事業で3事業が継続、本年度1事業ということで、残事業が12事業になるわけですが、また土山で言いますと、継続も含めて本年度で1と、実績が7ということであれば、13事業残るわけですが、次に来年度ですね、具体的に計画しておられるものがあるのかどうか、この点について質問をいたします。 ○議長(服部治男) 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) ご質問にお答えをさせていただきます。 今後の計画についてでありますが、当然、一般財源を伴う事業でございまして、限られた財源の中での事業計画であることから、議員ご指摘のように、財政状況が悪化傾向にある今日では、当初の計画どおりに進まない部分もございます。 昨年9月、滋賀県議会定例会の知事答弁におきまして、クリーンセンター滋賀の運営方針の質問に対し、クリーンセンター滋賀は、地元の皆様のご理解とご協力のおかげで開業を迎えられ、当施設は地元との信頼関係で成り立っていると認識をしている。今後も地元との協定等を遵守しながら、信頼関係を確かなものとし、環境事業公社により、安全・安心を第一に施設の運営に努めてまいりたいと答弁をなさっておられます。 当市におきましても、同様の考えをさせていただいておりますが、社会環境の変化などにより、事業の優先性や、あるいは、ほかの公共事業が代替となる場合もあることから、地元地域の振興及び住民福祉の向上を目的とした事業として、事業期間の延伸をも含めた見直し協議も県に要望しているところでございます。 なお、県公社理事長の知事におきましては、当然ながら、この協定内容につきまして、本年10月10日、私みずからが確認をさせていただいております。 私からの答弁とさせていただきます。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) ぜひ、この問題、期待もしておりますし、約束事ですので、行政が信頼を裏切るということのないように、おくれるのは承知ですが、今後もきちっと計画を示していただきたいと思います。 大きく3番目は、市の財政状況について質問をいたします。 大きな原因は、国の政治のあり方に問題があり、特に財源の伴わない権限委譲や補助金の削減、交付税の削減など、三位一体の改革は地方政治の財政を圧迫しました。この点は、市とも共有しているところです。 また、景気の悪化からくる市税の落ち込みもあります。本来、市税の落ち込みなどは、地方交付税というのがあって、それでカバーしてこそ均衡のとれた地方自治ができる制度ですが、その機能が総額で減らされ、厳しい財政状況となっております。 指標は、ここの私ども監査委員さんが4ページにきれいな指標について述べられておりますが、類似団体から見ても甲賀市の数字は少し高いように思うんですが、合併してですね、5年、また482平方キロメートルという類似団体から見ても、この数字なのかどうかという点で私は疑問にも感じますし、公債費比率も実質公債費比率で言えば、もう少し率も落ちると思います。数字が示すことももちろん大事ですが、やはり市民の満足度がどこにあるかということをやっぱり見ていかなければならないと思います。甲賀市財務部が出されている甲賀市の財政という冊子があります。この資料も非常によくわかった、いい資料だと私は思います。数字は別ですよ。わかりやすい資料だというふうに思っております。 そこで、第1に市税、交付税の収入が減っているとか、第2に基金が底をつきかけている、第3に社会保障関係経費が増加している、第4に繰出金も増加傾向にある、第5に公債費も増加していると分析されております。 同時に、今日までの取り組みとして、人件費の削減や物件費、事務経費の削減に努めてきた点や、建設事業や各事業にも選択と集中をしてきた点を挙げられております。そのとおりだと思います。 ただ、財政危機の根本の問題について、先ほど三位一体の改革も述べられておりますが、一体だれが大赤字をつくり大借金をつくってきたのか、これはここにメスを入れないと、その手法のどこが間違っていたのかということにメスを入れないと、解決方法が示すことができないと思います。根本的な背景をどう考えておられるのか、質問をいたします。 ○議長(服部治男) 安井議員の質問に対して当局の答弁を求めます。 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) ご質問にお答えをいたします。 財政危機の根本的な背景についてでありますが、合併時に策定されました新市建設計画における財政計画と合併後の決算推移を比較をいたしますと、財政が厳しくなってきている最大の要因は、地方交付税の減少にあります。 合併時の財政計画における平成20年度までの地方交付税は、毎年80億円前後が見込まれておりました。これは、合併前の平成14年度実績が72億円程度であったために、これに合併の需要額増による特別交付税や合併特例債の交付税算入などを加算し見込まれたものでありますが、地方交付税等の依存財源を過大に見積もることなく、また、合併特例債の発行可能額を6割程度に抑えるなど、当時といたしましては的確に将来の収支見通しがなされたものと認識をいたしております。 しかしながら、合併直後に行われた議員ご指摘の三位一体の改革の影響による地方交付税の減少は、当初の予想をはるかに上回ったものであり、合併後の決算におきましては、平成17年度が約66億円、平成20年度は約56億円と大幅に減少してきており、新市の建設計画と比較をいたしますと、20億円から25億円の差が生じてきております。加えて、財源の伴わない権限委譲も大きな要因となっております。 今日まで、地方交付税の交付総額の復元、充実と地方の財政需要の適切な積み上げや格差是正の必要性などを要望してまいりましたが、今後も引き続き、地方六団体等を通じながら強く国に要望をしてまいりたいと考えております。 以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) 合併時に、先ほど言われたことに二つあります。サービスは高く負担は低く、小さな本所と大きな支所ということが叫ばれましたけれども、このスローガンそのものはですね、現在、それとは全く逆の方向を走っていると思うんですが、合併調整のスローガンは間違っていたのかどうか、この点についてお聞きしたいと思います。 ○議長(服部治男) 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) お答えをいたします。 サービスは高く、負担は低くとした合併調整の是非についてでございますが、当時の合併協議におきましては、各種団体や市民の方にも委員としてご参画をいただきながら、さまざまな角度や視点からご意見をいただいた上で、59項目にも及ぶ多くの内容を協議、確認されたものでございます。 合併調整では、当時の住民アンケートから、保健・福祉のまちづくりに対する要望が多かったこともあり、サービスは高い水準に調整され、一方、負担につきましては、急激な負担増を避けるために低い水準にあわせられたものや経過措置がとられたものが多くあります。 これらの合併調整につきましては、先にも述べさせていただきましたように、地方交付税をはじめとする歳入の確保を一定見込むことができたことによるものであるために、これらを財源とした判断であり、決して合併時の調整内容が間違っていたとは考えておりません。 しかしながら、その後の国の政策転換や社会情勢の変化が非常にスピードが増してきました関係で、当時見込んでおりましただけの歳入確保ができず、現実として、こうした高サービス、低負担の合併調整が現在の財政運営を圧迫している要因の一つであります。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) 市長にお伺いします。 同時に、大きなですね、支所、小さな本所ということも、かけ声に掲げられておりました。この点についての見解は、今もその精神はお持ちなのかどうか、その点についてお聞きしておきたいと思います。 ○議長(服部治男) 市長。
    ◎市長(中嶋武嗣) 合併当初から、大きな支所、小さな本所は、議員各位と議論を何回も重ねながら、また本会議場でも申し上げてきたとおりでございます。 私の目指すのは、5町一体感のあるまちづくりに誠心誠意努めさせていただいておりますし、私の求めます行政運営の姿勢は、あくまでも品質の高い経営を目指さなければならないという理念で取り組みをさせていただいております。したがいまして、現在の全体最適組織をつくるには、この方針は今も衰えておりません。 私からは以上であります。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) それでは、次の質問です。 合併時の大型公共事業がですね、今、公債費として、これから返す分もあるんですが、公債費も23年ですか、そこをピークにして今後減っていくということなんですが、この大型事業というものについてどのように評価されているのか、質問をいたします。 ○議長(服部治男) 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) ご質問にお答えをいたします。 合併前後の大型事業の評価についてでありますが、どの事業を見ましても、その必要性は十分に理解できるものでありますし、仮に旧町で実施されていなくても、新市が市民の公平性の点からも実施をしていかなければならない事業が、ほとんどであると判断をさせていただいております。 合併後に実施をいたしました事業につきましては、旧町からの継続事業に加えまして、将来を本市に託する子どもたちをはじめとする市民全体の安心・安全につながる事業として、小・中学校の耐震補強・大規模改造工事など、合併特例債を最大に活用しながら、事業費としましては約50億2,000万円余りの義務教育関連施設の整備に重点を置き、取り組んでまいってきたところでございます。 これ以外にも、快適な定住環境の整備や市民の利便性の向上、新市一体化の醸成に資する事業など、選択と集中よりも峻別による事業の実施を図ってきたところでありまして、その結果、合併時に比べ、小・中学校の耐震化率は14.4%上昇の92.7%に至っております。また、下水道整備率におきましては、認可面積で20.3%上昇の78.1%、さらには道路改良整備率におきましても、改良率で45%、舗装率で85%と、ともに2%上昇させておりますし、その効果は、また投資につきましても、本市にとりまして将来のためにも十分発揮される効果があると確信をいたしております。 以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) 大型公共事業の提起は別ですが、私自身も学校耐震を早くやる、特例債も使ってやるということは大いに賛成ですし、そのことでもって公債費の比率が高くなろうと、それは将来のためでありますので、当然だと思うんです。ですから、数字にあんまりこだわることは私はないというのが思いです。 そのことを申し添えて、次に、合併のスケールメリットですが、このことは私は、例えば部長が1人で済んだとかいうスケールメリットは十分わかるんですが、この合併のスケールメリットというのは職員を減らすということに直結するかと思うんですが、これは当初の予想と考えてですね、合併のスケールメリット、さらなる見直しを必要とするというふうに答弁されていますが、今後の計画はどうなのか、質問をいたします。 ○議長(服部治男) 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) お答えをいたします。 合併のスケールメリットについてでありますが、人件費につきましては、合併時の新市建設計画による財政計画や、平成18年度に策定をいたしました財政健全化指針の目標数値を上回る結果となり、メリットを発揮していると考えております。 しかしながら、物件費におきましては、新市建設計画による財政計画では、平成20年度予測が51億8,500万円であるのに対しまして、決算では53億5,400万円と、約1億6,900万円の増となっており、財政健全化指針の平成20年度目標数値50億900万円から比べますと、3億4,500万円の増となっております。 本市は、人口規模に比して481.69平方キロメートルと、広大な面積を有しておりますことから、人口が集中している他の都市に比べまして効率が悪くなることは否めませんが、合併市ということで、本市と同規模の地方公共団体に比べ施設数に過剰感があることや、また、同一や類似した施設間での費用対効果に差異が見られるなどの課題も見受けられるわけでございます。 今日まで、議会にもお諮りをしながら、また議会でご討議、議決をちょうだいいたしながら、まちづくりを進めてきたところでございますが、今後におきましても、市議会は無論のこと、議員各位、区長様や、あるいは市民の皆さんのご意見をお聞きかせいただきながら、統廃合、譲渡も含めた公共施設の見直しや運営形態の改善にぜひ取り組んでいきたいと考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) 共産党は、今日まで、むだを削るという点では、同和問題をさらに見直せとか、庁舎の利活用、遊休土地をもっと活用せよなどと、こういうことを一貫して言ってきております。その点で、行政もその部分にメスを入れられ前進の方向があるわけですが、これら庁舎の利活用、遊休土地、同和問題、こういう問題についてですね、さらにメスを入れていくというお考えがあるのかどうか、この点についてお聞きしたいと思います。 ○議長(服部治男) 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) それでは、お答えをいたします。 さらなる同和・人権予算の削減や、また遊休土地、庁舎の利活用についてでありますが、遊休土地、庁舎の利活用につきましては、現状の厳しい、目下、財政下におきまして、稼ぐことの観点から、議員仰せのとおり、利活用や処分を進めていかなければならないと思っております。 庁舎利活用につきましては、現在、水口を除く4庁舎合わせて9件の貸し付けを行っているところであり、遊休土地につきましても、合併後、古城が丘保育園跡地をはじめ、八坂地先や林口地先の遊休地等の処分を図ってまいりましたが、今後も昨今の経済悪化の逆風の中ではありますが、将来計画のあるものを除き処分計画等を作成し、原則、売却する方向で鋭意取り組んでまいります。 なお、同和・人権予算の削減につきましては、甲賀市同和対策本部長よりお答えさせていただきます。 ○議長(服部治男) 副市長。 ◎副市長(安田全男) さらなる同和・人権予算の削減についてでありますが、同和対策関連法に基づく各種施策の実施によりまして、一定の成果をおさめることができましたが、差別の実態は根深いものがあり、部落差別事件が後を絶たないなど、残された課題があり、こうした残された課題の解決に向けて、これまで取り組んでまいりました。 さて、同和問題をはじめとする人権予算につきましては、平成19年度以降、段階的に削減を行い、平成21年度の当初予算においても、さらなる削減を図ったところでございます。 今後も、残された課題解決を大前提に、こうした方向で適切な予算計上、執行に努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) 同和事業について、私どもの主張は、同和問題の差別をなくすためにもやめたらいいというのが主張です。見解の食い違いがあると思いますが、また、その点については、きょうやれませんので、引き続きまたやっていきたいと思っております。 最後に、大きい4点目であります。 財政が厳しい中、大型公共事業でなく、生活基盤に密着した身近な道路の維持補修、ここに予算をつけるべきと主張し続けてきております。委員会で議長自身もですね、もっと地元の補修やら、そういうもんに金を使えということを今日までおっしゃっておられます。その点では、一致しております。 そこで、この面積の広い甲賀市を取り巻く公道の維持管理ですが、市民にとって欠かせないものです。側溝にふたをしてほしいとか、草が生い茂っているとか、いろんな問題がたくさん寄せられております。市にも多くの問題が出ていると思うんです。のり面の除草などもしているところがあります。市民みずからの中でですよ。 それで、1点目は、国道、県道はそれぞれもちろん道路管理者がいるわけですが、これらの地域要望について、市からですね、国道、県道の道路管理者にはどのような上げ方、要望の上げ方をされておられるのか、流れをお教え願いたいと思います。 ○議長(服部治男) 当局の答弁を求めます。 建設部長。 ◎建設部長(辻正喜) 安井直明議員のご質問にお答えいたします。 国道、県道の地域要望の対応についてでありますが、毎年、新規の路線整備から維持修繕に至るまで、各区・自治会から多くのご要望をいただいており、そのうち、国道や県道に関する要望件数は、平成19年度が147件、平成20年度は、102件の要望を受けております。 こうした要望事項につきましては、国道1号に関する要望は、国土交通省滋賀国道事務所へ市から副申とともに要望しており、また、県管理の国道及び県道に関する要望につきましては、緊急性の高い維持修繕を除き、一定期間の要望を取りまとめた後に、甲賀土木事務所へ優先順位を付して要望しているところであります。 優先順の基準といたしましては、県道整備アクションプログラムに係る事業をはじめ、緊急的な維持修繕を最優先とし、そのほか危険度、通行量、通学路などを項目的に精査するとともに、地元関係者からの意見を踏まえ、優先順位を決定し要望いたしております。 以上、答弁といたします。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) 次に、市道の維持管理のあり方です。 市道の維持管理はだれがするか、市道路管理者としての市長でありますが、このように、今日のように、財政が厳しい中で、のり面の維持管理は基本的に今どのように考えておられるのか、この原則を一応お示し願いたいと思います。 ○議長(服部治男) 建設部長。 ◎建設部長(辻正喜) ご質問にお答えいたします。 市道のり面の維持管理についてでありますが、現在、路線数2,759路線、延長約1,135キロメートルの市道を管理しており、この市道敷における、のり面の除草等の維持管理をすべて行政で実施することは困難なことから、自治会等の奉仕作業、まち美化活動など、地元住民の方々のご協力をいただいていますことに感謝申し上げます。 市が業者委託して実施する区域の基本的な考え方は、1点目に、通行量が多く集落等に隣接していない幹線道路、2点目に、不特定多数が利用する公共施設へ接続する道路であり、これらの道路は今後とも市で実施することにより、適正な管理に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) 市が直接される維持管理について、交通量が多いとか、また集落と集落を結ぶところ等、答弁ありましたけど、それは全体で言えばね、どれぐらいの率になるんですか、おおよそで結構です。 ○議長(服部治男) 建設部長。 ◎建設部長(辻正喜) 率はどうかということでございますが、現在のところ、そのようなデータ関係等、確認、分析をいたしておりませんので、後ほどまた今後調べさせていただきたいと思っております。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) 私が予測するところによりますとですね、非常に知れていると。それだけ延長が長いということですね。しかし、市民にとれば、そこに誤差があると思う。これは市の道やからしてくれと、いや地域の我々の道なんやから我々がする、そこに考え方に二つの考え方があるわけですね。そこの整合性をどうつけていくのかということをきちっとしておかないと、あっちはやってくれて、うちはしてもろてへんという不満が出ますので、その点、ぜひ調べてもいただいてしていただきたいと思います。 きのう、高齢者の方が寺参りに行くのに、非常に車が通って、ふたがないために危ないということがありました。優先順位はどうされているのか、質問します。 ○議長(服部治男) 建設部長。 ◎建設部長(辻正喜) 再問にお答えさせていただきたいと思います。 ご答弁でも申しましたように、まず通行量が多く、そして集落等に隣接していない幹線道路、それから、2点目には不特定多数が利用される公共施設の接続道路、3には通学路等も考慮をいたしております。そういった利用体系、さらには視距等で通行に支障が生じるであろうという路線等も加味しながら調査し、そして予算の範囲内で執行をさせていただいておるという現状でございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) 次に、河川です。 土山の大野に大日川というとこがありますが、河川をしゅんせつしてほしいという要望があります。また、その近くで、うちの河川の横の草が、木が生えて本当に困っているということが言われております。私に聞かされています。維持管理はだれがするのか、たくさん維持管理の問題もありますが、河川管理者にはどのようにされているのか、質問します。 ○議長(服部治男) 建設部長。 ◎建設部長(辻正喜) ご質問にお答えをさせていただきたいと思います。 河川のしゅんせつ、除草、維持管理などの河川管理者への要望についてでありますが、道路の要望と同様に、県管理の1級河川に関する自治会からの要望も多く、平成19年度が72件、平成20年度には59件の要望がございます。 河川管理者である県への要望につきましては、本年度にいただきました要望と、過去に要望いただき未着手となっている要望箇所、合わせて113カ所を、県職員ともども、その現地の状況を確認し、また、昨今、ゲリラ豪雨や前線停滞による長雨も予想されました中で、築堤河川で住宅に被害が予想される箇所を最優先に県に要望しております。 その他の要望箇所につきましても、県の中長期整備実施河川の対象を除きまして、県へ要望する基準といたしましては、緊急的な維持修繕を最優先とし、その他、道路に関する要望と同様に、危険度など項目別に精査するとともに、地元関係者からの意見を踏まえ、要望順位を決定しております。 こうした河川要望に対し、県も厳しい予算の中からの選択を強いられており、要望の多い河川内の除草につきましては、景観的要素が高いことから実施が見送られており、要望いただきました自治会にご理解を求めているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(服部治男) 安井議員。 ◆21番(安井直明) 市の財政事情の中で、平成28年度までの予算が組まれております。大変厳しい財政状況ですが、市の職員の皆さんのこれからも、私どもも頑張りますので、ともに頑張っていきたいと思います。 以上で、一般質問を終わります。 ○議長(服部治男) これをもって安井議員の一般質問を終了いたします。 暫時休憩をいたします。 再開は、1時5分といたします。     (休憩 午後0時01分)     (再開 午後1時05分) ○議長(服部治男) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 一般質問を続けます。 次に、8番、土山議員の質問を許します。 8番、土山議員。 ◆8番(土山定信) それでは、議長のお許しをいただきましたので質問いたします。8番議員、土山定信です。 稼ぐについて、質問いたします。 私が市議会議員として初めての一般質問は、市長の夢について伺うものでした。それから4年、任期の最後の質問は、お金と、えらく現実的なテーマになったことは、皮肉というか、複雑な気持ちであります。 さて、この7月末から8月にかけて、財務部財政課より甲賀市の財政が極めて厳しい見通しであることが発表されました。その内容は、潤沢とは言えないまでも、比較的健全な財政状況だと信じていた私にとっては、衝撃的なものでした。 その内容とは、代表質問でも本日も取り上げられましたが、平成24年まで、毎年、約10億円の財源不足となることでした。今議会に上程されています20年度の決算書でも、貴重な基金を多く取り崩しており、19年度から見れば大きく改善されているにしても、24億円の市債が発行されることから見て、厳しい現実を受け入れねばならないことを示しているでしょう。 2期目のスタートをされた市長が、市議会や広報などで、財政のキーワードとして表明されている生きた予算運用をしたいとの思いから、稼ぐ、削る、守るを市民に対して公約されています。この市の現状から、実に的を得た厳しい市政を反映したものと言えるでしょう。私は、稼ぐ、削る、守るのうち、最初の稼ぐを重点的に質問したいと思います。 以前、同僚議員の質問に対して、市長は、稼ぐは行政用語としてふさわしくないかもしれないが、たとえわずかでも果実を生み出そうとする姿勢こそが、行政の生産性を高めることにつながるものであると回答されています。しかし、100年に一度の未曾有の経済危機、不況下にあっては、単なる姿勢で済まされない現実があります。市長が提唱されている稼ぐについて、もう一歩進んだお答えをいただきたいと思います。 ○議長(服部治男) 土山議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) 土山定信議員のご質問にお答えをいたします。 稼ぐの内容についてでありますが、合併以降、財源の伴わない権限委譲や三位一体の改革、高サービス・低負担とされた合併調整、少子・高齢化の進行による扶助費、経営安定化のための各特別会計への繰出金、大型事業の起債償還が始まった公債費などに加えまして、昨今の経済不況よる税収の減などが要因となり、合併時の新市建設計画に基づく財政計画や、平成18年度に策定をいたしました甲賀市行政改革推進計画における財政収支見通しと大きく乖離が生じ、財政運営は年々厳しくなってまいりました。 全国どこの自治体においても、厳しい財政運営を強いられていると聞き及んでおりますが、やはりこれは本市独自の課題としてとらまえ、対策を講じる必要があることから、健全財政維持のため、平成28年度までの財政収支見通しを立てたわけでございます。 その見通しでは、今までの取り組み内容では、やはり平成24年度までの3年間程度は、約10億円前後の財源不足が生じるという厳しい予測となっております。そこで、これら財源不足の解消のためには、さまざまな取り組みが必要となってまいります。 平成20年度の予算編成に当たり、私は、健全財政の維持はもとより、生きた予算運用をしたいとの思いから、稼ぐ、削る、守るの3点をキーワードとして表明させていただき、使い切り予算の改善をはじめ、これらを職員に対し言い聞かせてきたところでございます。市民の皆様の生活を守るためには、当然、そのための財源が必要であり、財源確保のためには稼ぐことが重要となってまいります。 今日まで、市税の収納率の向上や滞納整理の強化、企業誘致の推進、公共媒体への広告料収入など、さまざまな取り組みを進めてまいりましたが、今回、平成28年度までの財政状況を見通した結果、今まで以上の取り組みが必要になると認識をいたしております。 そのためには、全職員がコスト意識と企業感覚を養うことが必要であり、そうした意味におきましても、一昨年から、ものづくり企業訪問を実施しているところでございます。 本来の趣旨は、事業者各位と当市との相互理解と信頼を深めるコミュニケーションの場とさせていただくとともに、当市に対する積極的な提言やご意見を拝聴させていただき、まちづくりに生かしていくことにありますが、一方では、企業の方針や経営努力をお聞かせいただくことにより、職員の資質向上につながる研修の一環としてとらまえており、訪問した全職員からレポートを提出させたところでございます。稼ぐということは、一般企業であれ、行政であれ、その手法なりサービスは変わっても、基本的には同じではないかと思っております。 今年度は、甲賀市行政改革大綱の見直しを図ることとし、現在、その作業に取り組んでおりますが、その実践となる行政改革推進計画の中で、税の徴収率をはじめ遊休地の処分計画など、稼ぐことの目標数値を掲げ、職員一丸となって取り組み、稼ぐことをより一層推し進めていく所存でございます。その稼ぐことにより、得られる財源を市民の皆様のために有効に活用させていただき、生きた予算となるよう、市民のニーズに沿ったサービスをタイミングよく、効果的に提供するための予算執行に努めてまいります。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(服部治男) 土山議員。 ◆8番(土山定信) ぜひ市長には、お体を大切にしていただきまして、何とぞですね、この甲賀市を、この危機から打破していただきたいと思っております。 続きまして、財務部長に質問いたします。 市長の企業感覚、稼ぐということにつきまして、現在、部として取り組んでいる状況はどうなっているのでしょうか、できる限り具体的な内容とその経済効果について、お答えを求めます。 ○議長(服部治男) 当局の答弁を求めます。 財務部長。 ◎財務部長(田村善一) 土山定信議員のご質問にお答えいたします。 まず、稼ぐことについての現在の取り組み状況についてでありますが、市長が申し上げました行政サービスの原資、あるいは対価として、市民の皆様にお納めいただく税金の徴収につきましては、利用者間の負担公平性を確保することからも、税だけに限らず、料からなる市債権の滞納額を効率的に縮減する必要があります。 そこで、甲賀市では、甲賀市税・料金等滞納対策強化3カ年計画を策定するとともに、税・料金等滞納特別対策本部を開設し、滞納債権対策課とそれ以外の債権担当課の横断的連携を図りまして、税・料金等の徴収率の向上と過年度分の徴収に力を入れております。 平成20年度の現年度分の徴収率は、昨今の景気悪化による個人市民税を省いて、法人市民税で99.92%、固定資産税では98.47%、軽自動車税では97.22%となっておりまして、合併時の平成17年度に比べて、すべて上昇をしており、一定の成果を上げております。 また、過年度分におきましても、平成20年度では、市税合わせて1億9,008万1,372円を徴収するとともに、不動産をはじめ預貯金や給与等の差し押さえを453件、金額にいたしまして3億8,000万円余り、捜索は6件を執行するなど、鋭意徴収に努めてきたところであります。 また、中長期的な収入確保に向けては、新たな税財源の確保を図るため、合併後、新規・拡大合わせて53社の企業誘致を市挙げて推進をしてきたところでもあります。 これら以外の収入確保といたしましては、平成19年度末から公共媒体への広告料収入に取り組んでおりまして、平成20年度実績では、金額にして257万円の収入を、また、一般会計における遊休土地等の処分や貸し付けは、4,289万5,460円の収入を得たところであります。 以上、お答えといたします。 ○議長(服部治男) 土山議員。 ◆8番(土山定信) 大変心強い回答がございました。広告収入でも257万円、たとえですね、257万円でも、大きな今後ですね、価値を生んでいくと思います。 続きまして、同じような内容の質問になるかもわかりませんが、今後の計画につきまして、同じく財務部長に質問いたします。 民間企業であれば、トップみずから稼ぐというより、従業員がいかに稼いでくれるか、そのためにどのように環境を整えるか、動機づけが大きな役割であると思っています。 自治体においては、市財政のかじ取りをしている部として、どのように市職員一人一人が稼ぐという観点に立って職務を遂行されようとしているのか。そして、最も重要なことは、市民から稼ぐということの理解を、協力をどのように得るのか、その対策についてお伺いいたします。 ○議長(服部治男) 財務部長。 ◎財務部長(田村善一) お答えを申し上げます。 今後の稼ぐことへの取り組みについてでありますが、従来の取り組みをさらに進める一方で、新たな収入源の確保のためには、さまざまな分野において職員一人一人の発想と提案が必要とされます。 また、すべての職員が市財政の厳しい状況を共通認識し、その観点に立った意識で、積極的な行財政改革への思いを込めて業務遂行に当たることが第一義となります。そのためには、職員の意識改革と市長が申し上げました企業感覚が必要になると考えておりまして、現在、今年度末の公会計の公表に向けて取り組んでおります。 この公会計は、貸借対照表や一般企業の損益計算書に当たる行政コスト計算書など、決算書類が一般企業に近いものとなり、市民の皆様にも職員にもわかりやすくなるとともに、企業感覚が養えるものと思っております。 加えて、人材育成や市民の皆様、企業、これらの協働によります、まちづくりを進めることで、市民の皆様にもご理解とご協力を得ることにつながり、ひいては稼ぐことにつながるというふうに考えてございます。こうした土壌づくりのためにも力を入れてまいりたいと存じます。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(服部治男) 土山議員。 ◆8番(土山定信) 市職員の方が一人一人が、この危機を意識していただくことは大きな力になります。これは、私もいろんな意味で体験しております。これが市民にとっては、市職員、また市長にも期待して、市職員の方一人一人にも、この財政危機を乗り切ってほしいということは期待していると思いますので、ぜひともですね、市職員の人の意識をですね、高めていっていただきたいと思います。 では、次の質問に入ります。 財務部長にお聞きする内容であるのか、企画部長の担当になるのか、稼ぐという面から、指定管理者制度について質問いたします。 市の大切な財産を管理運営を委託しています。当然、市が管理する各種サービス、また、条例で定められた使用料金などによって収入があると思いますが、現在、指定管理者から市に対して収入があるものはあるのか、質問いたします。 農林業に関する施設の会館などは、後ほど産業経済部長に詳しく質問しますので、全般的な指定管理者について、市が稼ぐという考えからお答えを求めます。 ○議長(服部治男) 当局の答弁を求めます。 企画部長。 ◎企画部長(杉本忠) 土山定信議員のご質問にお答えいたします。 指定管理についてでありますが、従来、公共施設の管理に関しましては、施設の公共性に着目し、管理委託制度により委託先を公共団体等に限定されていたところでありますが、指定管理者制度は、民間事業のノウハウを公の施設管理に包括的に活用していこうという考え方から、平成15年の地方自治法改正により誕生した制度でございます。指定管理者制度は、公の施設の設置目的を効果的に達成するために採用すべきものであり、公共サービスの向上につなげるべきものであります。 現在、指定管理者を指定して管理している施設数は103ございます。指定管理者制度のもとでは、利用料金について指定管理者の収入としての利用料金制をとることもでき、直接市に収入しないケースもございますが、103施設のうち、市に直接に収入している施設と指定管理者の収入としている施設の数は、合わせて、平成20年度決算ベースで41施設、収入金額は年間約3,360万円であります。 以上、答弁といたします。 ○議長(服部治男) 土山議員。 ◆8番(土山定信) この指定管理者も、頼もしい数字をいただきました。今後、ますますですね、市民サービスと、並びにですね、企業的な感覚で市に対して潤いを与えていただきますようにですね、管理されている方にもお願いしまして、次の質問といたします。 続きまして、重箱の隅を突くような内容になりますが、建設部長に質問いたします。 その内容とは、市道の占用料金についてです。本来ならば、市有地全域の占用料金について財務部長に聞くべきであろうと思いますが、広範囲にわたり過ぎると思いますので、一般市民にもわかりやすく、市道敷地の占用に限って、その回収状況はどうなっているのでしょうか、回収すべきものは回収するを原則と考えておりますが、どうでしょうか、お答えを求めます。 ○議長(服部治男) 当局の答弁を求めます。 建設部長。 ◎建設部長(辻正喜) 土山定信議員のご質問にお答えいたします。 市道等の占用料金回収状況についてでありますが、平成20年度の道路占用料の収入済み額は、4,870万4,664円、収入未済額は、8万1,836円、徴収率は、99.83%でございます。 主な内容につきましては、西日本電信電話株式会社の地下埋設管路、電柱が2,057万3,138円、関西電力株式会社の電柱、地下埋設管路が、1,709万8,524円となり、2社で全体の77%余りを占めており、看板等の占用許可件数は34件で、その占用料徴収件数は3件、占用料は年間8万3,600円であります。 収入未済の件数は、11件でありますが、本年度に2件が納入されたことから、現在9件となり、今後とも未納の解消に向け鋭意努力してまいりたいと考えております。 なお、ポスター類の看板等で不法占用等がある場合は、撤去を指導してまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(服部治男) 土山議員。 ◆8番(土山定信) それでは、建設部長に再質問をさせていただきます。 先ほど、看板類が8万3,600円というような占用料金でございました。これがどの程度かななんていうことで今ちょっと想像していますが、我々滋賀県に住んでいると、国道1号線がまちの中を突き切っていることは余り経験がございません。京都へ行きますと、国道がですね、まちの中をずっと突き切っています、三重県へ行きますと、四日市、桑名、国道がまちの中を突っ込んでいます。まちの横に高いビルがありまして、高いビルに看板がたくさんついているんですけど、その看板一つ一つから、国土交通省さんは占用料金を1枚1枚からもらっています。また、もらえないとこは請求をしています。 甲賀市におきましても、今、建設部長のところ窓をあけていただいたらわかりますように、そこは市道になっているわけですね。市道新町貴生川線という市道でございます。そこにも、やっぱり先ほど言いましたポスター類の看板が張っております。甲賀市には、例えば看板にですね、市会議員の顔が写ってたらサービスだよとか、県会議員の先生が写ってたら占用料金は要りませんよという条例がですね、あるのか、その辺もお聞きしたいと思います。 車のですね、駐車料金、よく占用料としまして、よくまちへ行きますと、ここに車をとめたら4,000円罰金いただきますよとか、ここに車をとめたら1万円いただきますよというような看板が立っております。これは、何も1万円が欲しくて立っているわけじゃないんです。つまり、お金をいただいている、車を正当にとめている方を守ろうとしての看板だと思います。 建設部長、先ほど不法なですね、お金をいただいてない看板はですね、どのように撤去していくか、市道のお金をいただいてない看板、それを、今後、ポスター類も含めましてですね、どのような方法で処理していくのかということだけ、再質問としてお答えを願います。 ○議長(服部治男) 建設部長。 ◎建設部長(辻正喜) 市道敷におけます看板等につきましては、占用届けを出していただき、許可制をとっております。したがいまして、今、申されましたように、不法な届け出のなされてない、手続を踏まえてない看板等につきましては、ご指摘なり、また、一報をいただいた段階で確認をさせていただき、それが手続上、出ておらない道路占用の許可の範囲外という中で不法な看板等でありましたら、撤去を指導させていただくという手法をとらせてもらっております。 以上でございます。 ○議長(服部治男) 土山議員。 ◆8番(土山定信) さて、次に決算書で驚くのが、多額の予算をつぎ込んで建設された農林業施設の使用料金が極めて安価であることです。 旧町時代から引き継いだ施設がほとんどであり、稼ぐことが目的でないことは十分理解しています。だからといって、過去の経緯だからだけで予算をつぎ込み続けることがいいのでしょうか。少しでも収支を改善すること、そのために積極的な有効活用の方法、場合によっては使用料の回収内容の見直しも必要でないかと思い、いかがでしょう。 通告後に本会議で議決されました使用料金を時間当たりに変更することにより、使用料金が上がる場合があるとの、つまり会社が社員から稼ぐ方法の質問ではなく、公の金により施設をつくり何らかの利益を得ている方、団体からの収入方法はないのか、難しい質問かもわかりませんけど、質問させていただきます。 ○議長(服部治男) 当局の答弁を求めます。 産業経済部長。 ◎産業経済部長(和田龍夫) 土山定信議員のご質問にお答えをいたします。 自治体が稼ぐ方法についてのうち、農林水産業使用料について、農林業施設の収支を改善するため、有効活用の方法、使用料金の見直しも必要ではないかについてでありますが、現在、農業施設を所管をしております農業振興課、農村整備課、林業振興課において、直営施設並びに指定管理施設として管理しているものについては、農林関係補助金にて設置をした集落センターや会館、関連施設などの建物が39施設、また、地域の農村公園や広場等が18カ所あり、合計で57施設となっております。 現在の管理形態の内訳につきましては、57施設のうち、それぞれの所管課において直営管理を行っているものが14施設、また、各集落や団体等への指定管理委託を行っているものが43施設となっています。 直営管理を行っている施設のうち、森林文化ホール、やまびこドーム、林業交流センター、グリーンドーム、上野ドーム、及び、鮎河山村広場の夜間照明の使用料として、農林水産業費使用料として収入処理をいたしていますが、平成20年度の決算額では、合計で18万9,350円の収入となっております。 議員ご指摘のとおり、多くの施設を管理する中にありまして、その使用料収入はわずかでありますが、大半の農林業施設は、一定の受益地域における生活環境や生産性の向上を設置目的としまして整備をされていること。また、これらの施設は、本来、市が抱える施設ではなく、地域の施設として管理運営されるべき施設であることから、現在、指定管理者制度により、それぞれの地域で管理運営をしていただいていることが要因ではないかなというふうに思っております。 したがいまして、農林業施設は、基本的に使用料収入が少ない反面、委託料や人件費などといった管理経費の支出が少なく、各地域で管理運営費を賄っていただいているのが現状でございます。 一方、市の施設として直営管理している施設については、利用者の方々に応分の負担をお願いをしておりますが、不足する経費すべてを使用料の見直しにより市民に押しつけるものではなく、今後は、指定管理者制度の導入や使用形態の改善等の利用効率を高める工夫によりまして、効率的な運営を図り、収益性を向上させる必要があると考えております。 よって、農林業では、基本的に市の使用料全体で稼ぐという観点ではなく、地域がそれぞれの施設を有効活用することで、農林業の振興、地域の活性化、生活環境の向上などの形で、地域が潤っていくことが、広い意味で稼ぐということにつながってくるものと認識をしておりますので、ご理解をいただきたいと思います。 以上、答弁といたします。 ○議長(服部治男) 土山議員。 ◆8番(土山定信) 本施設は、維持管理費も少なく、いい言葉がございます。地域が潤うことが、つまり甲賀市が稼ぐということだということでいただきましたので、次の質問に行きたいと思います。 次の質問は、大きな内容となり、最後の質問となります。市民の皆さんは、市が本当に稼ぎたいのなら工場誘致を進めるべきではないかと、だれもが考えると思っての質問となります。 平成20年度最後の本会議で、市長は新しい工業団地を確保し企業誘致を図ることによって、新たな税収を確保したいとされています。市長は、企業誘致を最優先とされた思いは、私の4年間で十分感じています。厳しい経済下にあって、企業誘致は簡単なことでないことは明白なことですが、不況に決して甲賀市が負けないような新名神高速道路をはじめとする交通アクセス、自然環境などをアピールできる点は多くあると思います。新たな企業誘致ができれば、開発、建設、操業の雇用など、市長が目指す稼ぐが、真に、まことに実現できるのではないでしょうか。既存の工業誘致計画にこだわらず、もちろんこれも大切ですが、これまでにない小さな誘致計画にも働きかけることが最後にできないか、質問いたします。 代表質問でも同じような質問がありましたが、通告してからの重複となり、お許し願いたいと思っています。 また、以前は、公が開発工事を直接行うと、どうしてもコスト高になったと聞きますが、行政自体も大きく変わり、市が独自で開発する方がコストが抑えられるケースもあると思います。みずからが計画し、みずからが工事管理を行う方法からも、稼ぐ方法はないのか、加えて質問いたします。産業部長に質問します。 ○議長(服部治男) 当局の答弁を求めます。 産業経済部長。 ◎産業経済部長(和田龍夫) ご質問にお答えをさせていただきます。 市が、産業発展のために独自で開発計画した内容についてでありますが、市内の工業団地には、近江水口テクノパークや甲南フロンティアパークなど、11の工業団地があり、電子機械、輸送機械、あるいは、液晶フイルムなどをはじめとする最先端企業など、約150社が生産流通拠点として操業をしていただいております。立地企業が、甲賀市とともに発展をしていただくことが重要であり、企業のニーズの把握や接点を深めるとともに、企業間の連携を促し、地域経済の活性化につなげるよう取り組んでいるところでございます。 今後においても、安定した税収の確保を図り、甲賀市の発展を考える上でも、企業誘致を推進していくことは大切であると認識をしておりますが、現状を見ますと、空き用地が残り少なくなってきたことから、工業用地の確保は喫緊の課題となってきております。 甲賀市が工業団地開発を行うことになれば、近江水口第2テクノパークの造成工事費で試算をいたしますと、100ヘクタールの工業団地では約150億円を要し、そのほかに、用地費、法手続、借入金利などの多額の事業費を要することから、市独自ではリスクも非常に大きく、最良の手法とは考えられません。 しかしながら、以前のように、行政独立法人である都市再生機構や中小企業基盤整備機構などによる開発は、もう今ではできないことから、民間デベロッパーによるオーダーメイド方式での工業団地開発が最もよい手法として、現在、県の方とも協議をさせていただきながら、経済動向を見ながら、将来を見据え取り組みをしていきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(服部治男) 土山議員。 ◆8番(土山定信) 本会議でも取り上げられましたが、開発の許可申請等、ますます厳しくなっております。甲賀市みずからが、その100ヘクタールとかいう大きな面積じゃなかっても、小さな部分で一度稼ぐという意味から、小さな部分の工業団地を造成を市独自で計画し、市独自で工事監督をし、一度、どの程度かかるか試験的にやっていくこともですね、稼ぐという意味では大きな方向性を示すのじゃないかと思っております。 あえて、これは大きなリスクを負うということでしたので、それは正しい考えだと思っておりますので、これ以上質問はいたしません。 どうもありがとうございました。 ○議長(服部治男) これをもって土山議員の一般質問を終了いたします。 暫時休憩をいたします。 再開は、2時といたします。     (休憩 午後1時41分)     (再開 午後2時00分) ○議長(服部治男) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 ただいまの出席議員は30名であります。 一般質問を続けます。 次に、26番、中西議員の質問を許します。 26番、中西議員。 ◆26番(中西弥兵衛) 26番、中西です。 議長の許可を得ましたので、通告に基づきまして、3項目の質問をさせていただきます。 私も、平成17年10月の当選以来、毎定例会ごとに一般質問をしてまいりました。私の信条は、常に議員バッチは市民のひとみをモットーにしており、車に乗るときは、このバッチが飲んでいませんか、市民と話をするときは偉そうに言ってはだめですよと忠告してくれます。どちらかといえば、おとなしいタイプの私にとって、自分の考え、意見を執行部に問いただす場は、この一般質問にあると思っております。そんな思いを込めて質問に移らせていただきます。 まず、1点目、国土形成計画の全国計画に基づく近畿圏広域地方計画原案に係る本市関連広域プロジェクトの位置づけについて、市長にお尋ねいたします。 平成17年12月、それまでの開発を基調とした量的拡大型の国土計画から、成熟社会型の国土計画への転換を目指し、国土総合開発法を抜本的に改正、新たに国土形成計画法が制定され、全国計画と広域地方計画の2層からなる計画体系に再編されました。そして、平成20年7月、安全、安心、安定した21世紀前半期を展望しつつ、日本ブランドの国土の再構築を目指す全国計画が策定されました。 国土計画の今日までの時代背景を振り返ると、ここに表がございますけども、ちょっと前と後ろと違いますのであれなんですけども、まず全国計画が策定され、国土計画の今日までの時代背景を振り返ると、高度成長と三大圏への人口集中が進む中で、昭和37年第1次全国総合開発計画が策定され、国土の均衡ある発展が叫ばれました。 その後、昭和44年、第2次全総、全国総合開発ですが、全総において大規模プロジェクト構想が計画され、地方の時代が始まったのです。田中角栄による日本列島改造論に浮かれ、戦後の三悪査定と騒がれた東京湾埋立プロジェクトもその一つです。と同時に、今、問題になっております、びわこ京阪奈鉄道プロジェクトも、この時期に立ち上げました。 昭和52年の第3次全総では、定住構想を図り、昭和62年の第4次全総では、東京への一極集中を避けるため、多極分散型国土構造を進めるべく、交流ネットワーク構想に基づき、高規格道路網1万4,000キロメートルを整備する国土開発幹線自動車道計画がつくられました。現在の新名神、新東名等もこの中に含まれております。 そして、平成10年、第5次全総と言われる21世紀の国土のグランドデザインとして、東京への再一極集中化に対応した多軸型国土構造を目指したわけですが、急速な少子・高齢化の進展、東アジア各地の成長、国民意識の大転換等を踏まえ、現在の一極一軸型の国土構造の是正を図るため、今回、新しい国土像を描こうとするものです。 国交省は、平成20年末より、全国を8ブロックに分けた広域地方計画の検討に着手、知事や政令都市、及び、国の機関で構成される近畿圏広域地方計画協議会で検討を重ねられ、ことし5月末に計画原案がまとまりました。その後、約1カ月間、パブリック・コメントが実施され、8月上旬、知と文化を誇り 力強く躍動する関西をテーマにした近畿圏広域地方計画が決定したところであります。 ここで申し上げます近畿圏区域は、滋賀、京都、奈良、大阪、兵庫、和歌山の6府県、人口は約2,000万人、GDP79兆円の圏域です。 本地方計画は、関西の現状と課題や関西の目指す姿など、五つのセクションで構成されており、中でも主要プロジェクトとして、広域物流ネットワークプロジェクトや文化首都圏プロジェクトなど、大きく11項目に分けて抽象的にまとめられております。このため、本市に関連する広域プロジェクトの位置づけが我々には全く見えてきません。 そこで、市長にお尋ねします。 近畿圏を構成する各自治体に対しては、昨年11月の市町村意見交換会や、ことし6月の主要プロジェクト説明会等が開催されたと思うのですが、どこまで具体的な内容で意見を申されたのですか。また、市長は次に申し上げるプロジェクト実現までのプロセスをどのように展開されようと考えておられるのか、お尋ねいたします。 一つ目は、広域物流ネットワークプロジェクトとして、首都圏バックアッププロジェクトとも言われます。近畿自動車道、名古屋神戸線の全線着工、これは災害時における広域交通機能と信頼性の確保を目的とするものであります。 2番目は、びわこ京阪奈鉄道建設の推進、これは米原に予定されております物流施設と環境負荷低減可能な鉄道との連携を目指そうとするものでございまして、平成16年10月、構想路線の検討対象となった路線でございます。三つ目は、名神名阪連絡高規格道路の建設。 次に大きく二つ目は、文化首都圏プロジェクトです。広域観光ルートとして、平城京、恭仁京、紫香楽宮を結ぶ歴史回廊の設定につきまして、ぜひ要望していただきたいというふうに考えております。平城京とゆかりのあった地域との連携や、かつて宮が置かれた関西の10カ所をめぐる広域観光ルートの構築は記述されておりますが、このルートは明記されておりません。 以上の件につきましては、私も、7月上旬、国交省の広域地方計画推進室あて意見書を提出したことを申し沿えておきます。 ○議長(服部治男) 26番、中西議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) 中西議員のご質問にお答えをいたしたいと思います。 首都圏バックアッププロジェクトについてでありますが、当該計画は、おおむね10カ年間を計画期間とし、関西の国土形成に関する将来像を描く初めての計画で、近畿圏広域地方計画、知と文化を誇り 力強く躍動する関西として、去る8月4日付で決定されました。 計画の位置づけは、国土形成計画法第9条に基づき、国土交通大臣が定める広域地方計画で、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良及び和歌山の2府4県を区域とする近畿圏を関西と称し、関西が一つになって、人口減少、高齢化時代や国際競争力が激化する時代にあっても自立的に発展できることを目指すものでございます。 その姿を実現する戦略の中で、関西は多様な価値が集積する日本のもう一つの中心圏域として、首都が大規模な被害を受けた場合には、諸機能において相当規模の集積がある関西が、その機能をバックアップする役割を果たせるよう、交通・物流機能、情報通信機能等の社会基盤の積極的な活用、充実を図るとされております。 まず、1点目の新名神の全線早期着工の推進についてでありますが、新名神高速道路は、人と物流との大動脈として日本経済を牽引する高規格幹線道路網の核をなすものであり、高速自動車国道でありながら、安全で安心できる強靭な国土を構築する上で、最優先に取り組むべき重要な社会基盤施設であります。 昨年2月に供用された新名神高速道路は、当初予測を大きく上回る利用があり、地域の経済活動や市民生活の利便性の向上など、大きな効果を発揮している一方で、新名神と接続する名神高速道路や東名阪自動車道の交通量が増加し、渋滞が激増している現状にございます。 このために、当面着工しない区間とされている大津から城陽、八幡から高槻間の必要性は明確であり、現在工事が進められている城陽から八幡、高槻から神戸、四日市から亀山間につきましては、計画を前倒しにしてでも早期に完成させる必要があると考えております。 次に、2点目のびわこ京阪奈鉄道建設の推進についてでありますが、米原駅からJR片町線学園都市を結ぶ、びわこ京阪奈線につきましては、近畿全体の社会資本として積極的な位置づけが必要であると考えているところであり、現在の構想路線から将来的な関西の社会資本とすべく、整備路線として認知されることを目指します。 整備推進母体のびわこ京阪奈線(仮称)鉄道建設期成同盟会は、滋賀県及び沿線5市5町で構成し、会長は滋賀県知事が務めていただいておりますが、去る8月10日に東近江市で開催されました総会において、当市服部議長から、同盟会としての積極的な整備計画の提案を行うべきとの旨のご発言をいただいたところであり、引き続き、同盟会の取り組みとあわせて、当市を南北に縦断する信楽高原鐵道及び近江鉄道について、何よりも利用促進を図っていくことが必要であると考えております。 とりわけ、信楽高原鐵道につきましては、年間利用者が50万人を割り込む深刻な事態となっており、減少傾向に歯どめをかける方策等の検討を行いながら、中長期的な視点により構想実現に向けて粘り強く取り組んでまいります。 次に、3点目の名神名阪連絡道路の建設推進についてでありますが、名神名阪連絡道路は、滋賀県東近江地域と甲賀地域、三重県伊賀地域からなる南北軸を形成し、魅力ある定住地域づくりを支援するとともに、東西方向の高速道路ネットワークとの連携による道路網の機能強化や広域的な交流を促進する道路として期待されているところでございます。 しかし、名神名阪連絡道路は、平成11年に地域高規格道路の調査区間に指定されましたが、いまだに実現に向けた見通しがないままに今日に至っております。本路線沿線地域では、民間組織力を結集した名神名阪連絡道路の整備区間の指定を実現する会が結成され、早期実現に向けた地域住民1万7,000人を超える署名をもって国土交通大臣に要望されるなど、地域では本路線の整備を熱望されておられます。 名神名阪連絡道路は、三重、滋賀両県のさらなる発展に大きく寄与する重要な社会基盤であるとともに、国土の均衡ある発展を支える国土軸であることから、早期にルートや整備手法などの決定及び整備区間指定を要望してまいります。 近畿圏広域地方計画策定における意見具申につきましては、中間整理として、平成21年1月20日に、国土交通省近畿地方整備局建政部長が意見聴取に来庁し、私から、びわこ京阪奈線の鉄道促進や名神名阪高速道路整備推進について意見を申し述べたところでありますが、今後も近畿圏広域地方計画による広域的連携や発展に向けて努力をしてまいります。 次に、文化首都圏プロジェクトについてでありますが、議員ご承知のとおり、文化首都圏プロジェクトにつきましては、国の創生にかかわる歴史・文化はもとより、伝統技術、景観・自然、食などの日本を代表する有形無形の資源である本物を大事にし、まちづくり、ものづくり、ひとづくりに生かし、新たな本物を生み出す風土を醸成していくものでございます。 そこで、圏域一丸となって世界に誇るべき本物として、国営公園化されました平城宮跡を保存・活用し、平城遷都1300年祭を契機として、本市の本物としての平城京、恭仁京、紫香楽宮、信楽焼、忍者、宿場、お茶等に誘客が図れるよう、市や県を越えての情報の交換や観光ルートのPRをしていきたいと考えております。 また、本年度末には甲賀市観光行政の羅針盤となり得る甲賀市観光振興計画を策定するとともに、甲賀市観光協会の合併に向け十分に協議を重ね、リニューアルした甲賀市観光協会を発足し、市外に向けて本物と認識される甲賀ブランドを創出し、さらには世界ブランドに発展するよう、今後も調査・研究に努めてまいりたいと考えています。 以上、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(服部治男) 中西議員。 ◆26番(中西弥兵衛) ただいま、市長からご答弁いただきましたわけなんですけども、先ほどから申し上げています大きいプロジェクトにつきましては、新名神の全線着工につきましては、当市だけでなく、関係市町村挙げて取り組んでいただいておりますし、一日も早い全線の開通をお願いしたいと思います。 ただ、びわこ京阪奈線、そして名神名阪連絡道につきましては、びわこ京阪奈線につきましては先ほども申しましたように、昭和47年ぐらいに促進期成同盟会を立ち上げて今日まできた経緯もございます。先ほど申しましたように、平成16年に構想路線になって、それ以後、社会情勢もありますけど、なかなか進展が見られない。しかし、高原鐵道の促進、そして近江鉄道と高原鐵道とを結び、学園都市へ行く一つの第2琵琶湖線というような位置づけもされておりますので、できるだけ機会あるごとに上位の段階になるように働きかけをお願いしたい、このように考えております。 それと、もう一つの文化首都圏プロジェクトの件なんですけども、本計画の中では、熊野古道と平城京を中心にしてのルート、奈良方面、伊勢方面へのルートがたくさん計画されております。先ほども申し上げましたように、平城京とゆかりのある地域との連携というならば、紫香楽宮との連携は欠かすことはできないというふうにも考えておりますので、また、その辺につきましても甲賀市として力強く位置づけされるようお願いしたいと思います。これは要望でございます。 では、次に二つ目、国の地域活性化事業の取り組み状況と広域観光誘発キャンペーン事業の推進について、副市長さんにお尋ねいたします。 アメリカのオバマ大統領は、よく使ったチェンジという単語は、今やアメリカの専売特許ではなくなりました。8月31日の衆議院選挙、そして7月12日の東京都議会議員選挙結果は、日本にも大きな変革の波が押し寄せてきていることを強く感じさせる結果となりました。与野党逆転ばかりか、世代間交代も進み、何かを変えたいという強い意思表示がなされたのではないでしょうか。 しかし、選挙だけではなく、我々の生活、さまざまな場面や地方自治体を取り囲む環境も大きく変化してきております。拡大・増大から、縮小・減少路線へ、かつて3,030あった自治体は、約1,750まで減り、行政のスリム化、公務員のスリム化も進んでおります。 このため、地方景気が冷え込む中、政府は各地のまちおこし事業を支援し、日本再生に力を入れているのが現状です。多くの地域活性化事業を取り入れ、その上、活性化伝道師や、地域産業興しに燃える人を選定、全国に派遣しておる現状です。 2009年の主な事業として、地方の元気再生事業47億円、農商工連携促進法に基づく支援事業334億円、地域公共交通活性化再生総合事業44億円、ビジット・ジャパン・キャンペーン地方連携事業33億円、観光圏整備事業6億円、地域資源活用法に基づく支援事業113億円等が当初予算で用意されておりますが、本市の取り組み状況と今後の計画についてお尋ねいたします。 今や、観光産業は、企業誘致と同様、地域活性化に結びつく産業として、各自治体もあれこれとアイデアを考えておりますが、本市としても来年予定の草津線開通120周辺記念事業や信楽陶芸トリエンナーレのイベントも控え、広域的な観光誘発キャンペーンを展開する必要があると考えますが、副市長の思いをお尋ねいたします。 ちなみに、京都市は、ことし7月31日から8月15日まで、東京メトロの2路線、銀座線と丸の内線の車告をすべて京都観光のPRポスターやステッカーで独占しました。これを見た友人は、まるでトレインジャックみたいだった、信楽もやったらどうやと言われてびっくりいたしました。京都市によると、インフルエンザで落ち込んだ客を呼び戻すための企画で、事業費は約1,000万円とのこと。 本市としても、京都市に負けないほどのすばらしい観光資源を有している以上、対JR、対観光業者、対首都圏に対し、大津、宇治、奈良と連携し、大々的な積極キャンペーンを考えるべきではないでしょうか。 これは余談になりますけども、前回3月定例会で提案した、ご当地ソングの件ですけども、その後、6月、万葉恋歌 ああ君 待つとをタイトルに、例の小林幸子さんが奈良の春日大社に奉納されましたことは、皆さんご存じと思います。その後、北島三郎さんが、比叡の風を延暦寺で歌われました。あと残るのは、水森かおりさんと坂本冬美さんだけになりました。甲賀市としても、ぜひ急いで考えていただきたいことを申し添えます。 ○議長(服部治男) 当局の答弁を求めます。 副市長。 ◎副市長(安田全男) 中西弥兵衛議員のご質問にお答えいたします。 まず、国の地域活性化事業の取り組み状況についてでありますが、農商工連携促進法に基づく支援事業では、中小企業者と農林漁業者が連携し、新商品の開発等に対して支援されるものでございまして、市内の中小企業者と農林漁業者が連携し、近江茶を活用したジャム、ドレッシングの開発等に取り組んでおられます。 また、地域公共交通活性化再生総合事業では、鉄道、コミュニティバス、乗り合いタクシー等の多様な事業に創意工夫をもって取り組む協議会に対し支援する制度であり、今年度におきまして、甲賀市地域公共交通総合連携計画の策定を進めているところでございます。 計画の策定では、市内のニーズ調査、課題整理を行い、コミュニティバスの路線再編、実証運行路線の選定、及び、バスや鉄道等複数の公共交通の乗り継ぎの円滑化並びに信楽高原鐵道の活性化、輸送維持方策等を検討することといたしております。 VJC地方連携事業では、2010年までに日本を訪れる対象となる韓国、中国をはじめ、12カ国の外国人旅行者数を1,000万人にするため、訪日を促進する事業でございまして、近畿県内では主として平城遷都1300年祭を絡めた事業が採択されております。 また、観光圏整備事業では、観光圏の整備を図り、国内外からの誘客を促進する事業であり、現在のところ、全国で30地域が認定されており、県内では、びわ湖・近江路観光圏のみが補助を受けております。今後におきましては、同観光圏との連携を検討してまいります。 地域資源活用法に基づく支援事業では、地域資源を活用した新商品、新サービスの開発等に取り組む事業に対する支援でございまして、現在、市内では朝宮茶の2番茶を活用し、国産紅茶の開発等、新たな商品開発や販路拡大に取り組まれております。 次に、広域観光誘発キャンペーン事業の推進状況についてでありますが、草津線観光誘発に係るキャンペーンについては、来年2月の草津線全線開通120周年、3月の全線電化30周年の節目を迎えますことから、今年度は観光誘発事業として、市民参加や市民理解を醸成する地域フォーラム開催や観光キャンペーン事業、公共交通機関ネットワーク機能強化事業、レンタサイクル設置事業のほか、地元駅利用促進キャンペーン事業等を積極的に進めることといたしております。 特に、観光キャンペーン事業につきましては、草津線沿線の魅力を発信する伊賀・甲賀の大仏を訪ねてをはじめ、4コースを設定し、のんびり草津線の旅をキャンペーン名称として観光誘客を図ることで、草津線の利用増強につなげようとするものでございます。 また、JR観光情報誌に、ふれあいハイキングや草津線沿線観光情報を掲出し、首都圏等に全国発信を行い、広く草津線観光キャンペーンを展開するとともに、甲賀市の観光PRを行うこととしております。 次に、信楽陶芸トリエンナーレキャンペーンにつきましては、現在、実行委員会で計画を作成中でありますが、トリエンナーレ単独でのキャンペーン活動を展開するだけでなく、びわこビジターズビューローや観光協会などが実施されます大都市圏での誘客キャンペーンと連携してまいりたいと考えております。 来年8月に、信楽町観光協会が実施されます平城遷都1300年祭会場への出展と連携し、信楽陶芸トリエンナーレの情報発信をさせていただく予定でございます。 また、伊賀市、甲賀市の連携やカシオペアの会による県域を越えた広域連携や、新たな観光開発の連携組織として、県内の7市による南びわこ広域連携により、特色ある観光資源を生かしたネットワークの強化や観光情報の発信に取り組んでおり、今後は、さらに新名神による交通手段を活用し、より遠くからの観光客を多く甲賀市に来ていただくために、びわこビジターズビューロー等とタイアップした中で、ことし6月には池袋駅や名古屋 中日ビルで、8月には名古屋城にてパンフレットによる甲賀市のPRや忍者イベントを実施いたしました。 今後は、横浜駅や京都駅においても、甲賀市のPRや忍者イベントを実施する予定でございます。また、高速道路の上郷サービスエリアや土山サービスエリア、甲南パーキングエリアにおいても計画をいたしております。 今後も、大阪・名古屋エリアのみならず、首都圏へもキャンペーン活動に積極的に参加して甲賀市の魅力を発信してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(服部治男) 中西議員。 ◆26番(中西弥兵衛) 今、副市長の方から、いろいろ取り組んでいただいておる内容を聞かさせていただきました。私といたしましても、草津線、例えばトリエンナーレについても、草津線につきましても、その沿線だけのPRでは客はふえることはないというふうに考えております。ですから、先ほどおっしゃったように、南びわこ広域連携、そして、もっと新幹線等を利用して草津線を利用する、ついでに信楽高原鐵道も利用すると。そのようなパターンで、大都市圏からの誘客を図る必要があると思いますので、その辺、積極的に、財政厳しい中ですけども、アイデアを出しながら努力していただければというふうに考えております。 次に、最後の質問になります。 今年度の新規事業であります出前講座の現状と今後の課題について、総務部長にお伺いいたします。 中嶋市長は、昨年10月の市長選公約を踏まえ、本年4月より、市政への理解を深めてもらい協働のまちづくりの一助とするため、市職員を派遣して行政事業の内容などを市民に説明する出前講座をスタートされました。 嘉田知事が進めておる車座 座布団会議や、中嶋市長による、ぐるっトークは、多く見受けられますが、県内においては、まちづくりの出前講座は余り例を見ないと聞いております。しかし、この取り組みは市民の関心が高まりつつあることは喜ばしいことと考えます。 そこで、市民との質疑応答や意見交換などを通じて、市の取り組みをより身近に知ってもらうため、まちづくりや福祉、健康など9分野で約70のメニューを用意して、市民からの注文に応じ担当者が出向き、事業内容を説明しておられますが、現時点における地域別、メニュー別の出前状況についてお尋ねいたします。 この計画では、1講座60分以内、対象者はおおむね10人以上の市民グループとし、希望日の1カ月前までに申し込むことになっておりますが、現況で不都合なことはないのか。先日の議会においても、市民との意見交換の場として、タウンミーティング的要素もある、この出前講座を今後続けていく上でどんな課題があるのか、市職員OBの活用や市長、副市長が出向くことは考えておられないのか、お尋ねいたします。 ○議長(服部治男) 当局の答弁を求めます。 総務部長。 ◎総務部長(森田則久) 中西弥兵衛議員のご質問にお答えいたします。 出前講座の現状と今後の課題についてでありますが、わかりやすい市政と市民の皆さんとの対話から進める協働のまちづくりに向けた取り組みの一つとして、本年度から、まちづくり出前講座を開設いたしました。 出前講座の概要を申し上げますと、この講座は、市の事業や施策を市民の皆さんにわかりやすく説明する場として、実際に事業に携わる市職員が直接皆さんのところへ出向き、市政の動きや情報をわかりやすくお話しさせていただくものでございます。 今年度は、九つの分野で69の講座メニューを用意させていただき、5月1日に広報あいこうかと市のホームページに掲載させていただきましたところ、4カ月の間に54件の申し込みをいただき、現時点で37件の講座を開催いたしました。 申し込みいただいた講座を分野別にまとめますと、健康・福祉分野が25件と最も多く、健康づくりや生活習慣病、介護予防のメニューで、主に区・自治会を中心とした地域福祉の事業にご活用いただいております。 次いで多いのは、環境分野で12件の注文をいただいております。これも区・自治会を主な単位として、生ごみの堆肥化や、今年度から開始いたしました廃プラスチックの分別など、市の担当職員が、時には現場にてご説明をさせていただいております。 次いで、3番目に多いのは、防災・安全分野が6件となっております。昨今多発しております自然災害から生命や財産を守るため、自主防災への取り組みや組織化の必要性についてご理解を深めていただく防災講座に注文が寄せられているところであります。 そのほかには、まちづくり分野に5件、教育・文化分野に3件、市政・財政分野、産業・観光、生活・一般分野にそれぞれ1件のご依頼がありましたが、今日までの申し込みの傾向からいたしますと、市民の皆さんは暮らしの中の日常的で身近なテーマに関心をお持ちであると考察しているところでございます。 申し込み団体を地域別に見てみますと、延べ数で甲南地域が17件と最も多く、次に甲賀地域が11件、信楽地域が10件、水口地域8件、土山地域が4件となっており、市域の団体からは4件の依頼を受けている状況でございます。また、これらには市内の事業所からの申し込みも含まれており、幅広い市民の方々が市政に関心をお持ちいただいていることがうかがえます。 出前講座の課題についてでありますが、一部まちづくりの分野で内容が抽象的でわかりづらいとか、こちらが期待していたものと少し内容が異なるというご意見もいただいております。 出前講座が、市民皆さんと対話を通して一緒にまちづくりを進める第一歩として、会場でのご意見やご提案を持ち帰り、施策の充実につなげていくとともに、今後は依頼者と十分に調整を図り、ご注文にあったメニューを準備するなどして、出前講座を通じて市民皆さんの市政への参加や協力を求めてまいりたいと考えております。 講座終了後、依頼者の方にお願いしております簡単なアンケートからは、講座の内容はもとより、職員が市民の皆さんと直接お話しさせていただくことで、市民と行政との協働や信頼関係が深まっているものと評価しており、これからも多くの申し込みがあることを期待しております。 以上、答弁といたします。 ○議長(服部治男) 中西議員。 ◆26番(中西弥兵衛) 今、部長の方からお答えいただきましたように、非常にたくさんの申し込みがあるということは、それだけ市政に対しての関心が高まっていることだというふうに思いますし、今後も実りある出前講座を続けてほしいと思います。 ただ、今どうなっているのかちょっとお尋ねしたいのは、出前講座でいろいろ市民とのお話とかが出てまいるし、市に対する要望みたいなものもあるかと思いますが、その結果、きょうどこどこで、どの団体とこういうことをやりましたという、その報告は当然市長の方にも復命されているとは思います。それらも踏まえましてですね、今度、じゃこれについては市長は行かないかんなとか、副市長も出向いていかないかんなと、毎回毎回じゃないですけども、テーマとか、ある内容によっては、ことも必要ではないかと思うんですが、その辺はどのように考えておられますか、部長のお考えで結構です。 ○議長(服部治男) 総務部長。 ◎総務部長(森田則久) 要望、あるいはまた、テーマの内容によっては、市長や副市長にも出席をというようなご質問であったかというふうに思いますけれども、特にこの出前講座につきましては、要望関係につきましては特に出前講座でご要望をいただくということについてはないように聞いております。 そしてまた、テーマの内容によりましては、当然、先ほどもご質問ございましたように、タウンミーティング的な、いわゆる財政状況でありますとか、公共施設の関係では、タウンミーティングについても今後の研究課題といたしておりますけれども、そういったものについては、また今後の、今、出席の部分に含めましては検討させていただきたいなというぐあいに思っております。 以上でございます。 ○議長(服部治男) 中西議員。 ◆26番(中西弥兵衛) これで、私の質問を終わらせていただきます。 どうも長い間、ありがとうございました。 ○議長(服部治男) 暫時休憩をいたします。 再開は、3時といたします。     (休憩 午後2時41分)     (再開 午後3時00分) ○議長(服部治男) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 初めに、建設部長より、安井議員の一般質問に対して答弁の申し出がありますので、これを許可いたします。 建設部長。 ◎建設部長(辻正喜) 安井議員からご質問いただきました中で、市道のうち市が実施する除草比率についてご答弁を申し上げます。 委託業務及び職員によります直接作業で対応している箇所についての延長は、市内全域で、おおむね47キロ程度となります。市内実延長1,135キロメートルのうち、約4%となります。 以上、ご答弁といたします。 ○議長(服部治男) 一般質問を続けます。 次に、11番、小松議員の質問を許します。 11番、小松議員。 ◆11番(小松正人) 11番議員、日本共産党の小松正人でございます。 私は、合併以来2期目の議員として、この4年間、市民皆さんのご支援のもとに、議会とのパイプ役として、皆さんの目線の立場に立って一生懸命活動してまいりました。16回の定例議会中、代表質問も含めまして、農業、鳥獣害、カラス議員とよく言われております。文化、平和、住宅、派遣切り、雇用問題など、62項目の多岐にわたりまして、市民の皆さんの願いを直接議会に届けてまいりました。この中で幾つかの成果を得ることができましたのも、市民の皆さんのお力添えのたまものと感じております。 それでは、通告に従い、大きく5点にわたって質問をいたします。 1点目でありますが、甲賀市における今後の新型インフルエンザの対策は万全かについて質問をいたします。 新型インフルエンザの感染拡大は、予想どおり、新学期の始まったこの時期に、学校や、医療、福祉施設などで確認された集団感染の激増ぶりが報告をされています。 厚生労働省は、2日、8月24日、30日までの1週間の発生件数は1,330件に及び、7月下旬の調査から5週連続で増加をし、前の週に比べて約1.5倍の発生と報告をされています。また、京都府と高知県の男性が相次いで死亡され、死亡例は全国で10人となりました。国が対策方針を緩め、甲賀市はこれに沿って弱毒型の行動計画に改定しようとしていますが、果たしてこのやり方で万全と言えるか、いろんな角度から検証してみたいと思います。 一つ目は、市内の発生は、8月18日の一般質問締め切りの段階で、確定発生数はどうか。本来は、県保健所の仕事でありますが、自宅療養者の治癒経過、発生分布、疫学的調査はどこまでできているか、県と市の連携はどうか、このことについてお尋ねします。 二つ目は、新型インフルエンザは、豚由来の弱毒性ウイルスと言われておりますが、激発性で毒性の強いものに変異、変化し得る可能性があることが専門家によって指摘をされています。市の対応行動計画は、弱毒性、あるいは強毒性の双方にも対応し得る必要があると私は考えますが、そのような行動計画となっているかどうか、お伺いします。 三つ目は、自宅療養は私は大変問題があると考えます。本来なら医療機関で十分な治療が施され、完全治癒が受けられるべきものであります。自宅において家族の世話が衛生的に不十分な場合、感染が強いために、むしろ逆に家族を介して潜在的な感染、蔓延の感染源にならないか、免疫学的な心配があります。家族から周囲の人々が感染し、ウイルス保有者となって感染拡大が進むことに成る、この危険についてどうお考えでしょうか。 四つ目は、水口医療センターの役割は、ますます重要です。協力病院として、さらに医師、看護師の増員体制を図りながら、現在、休止中の病室を整備して、新型インフルエンザ患者の短期入院治療が扱えるよう備えるべきではないか、医療者の増員体制が直ちにできなくとも、地域医療連携でもって交代制をとり、民間のお医者さんと協力が得られる、このように私は考えますが、いかがでしょうか。 五つ目は、集団感染群として取り扱うまでに、個人一人一人の感染発症を家庭で風圧することが、感染拡大の防止の絶対要件と考えます。したがって、有効なうがい薬はどうか、手洗い励行と消毒薬の配置はどうか、体温計は最低2本あるか、また検温の習慣、さらには食材・栄養面からの体力、免疫力の強化など、栄養、保健、衛生面等からの特別な予防、予察と指導体制強化が必要であると考えます。これらの体制強化を図る上で、市の保健センターと県保健所との連係プレーが特に重要であります。どうお考えでしょうか。 六つ目は、私はインフルエンザを封じ込める対策として、甲賀市は他市に類例のない特殊な外的要因の一つである、七、八千羽の生息する城山カラス群を鳥インフルエンザ感染から防御する、すなわち回避策を市の対策行動の計画に組み込むべきものと主張して警鐘してきました。カラスの分散、あるいは羽数を減らす対策を緊急対策の柱として、一歩踏み込み実行すべき時期であると考えますが、いかがでしょうか。 七つ目は、6月議会での私への答弁で、カラスによる感染要因を判断するに当たって、二つの矛盾した答弁があったことを指摘しました。すなわち、カラスの要因は少ないという答弁とカラスの感染リスクが高いという相矛盾した答弁でありました。統一した見解答弁を改めて求めるものです。 城山カラスは、今、対策をしなければ、強毒性鳥インフルエンザウイルスを持ち込む危険性が大であります。鳥類の専門家も指摘しておられます。水口、甲賀市民の命と健康にはかり知れない影響を与えます。このことについてのお考えをお聞きしたいと思います。 以上、7点についてお伺いします。 ○議長(服部治男) 11番、小松議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(保井岩治) 小松正人議員のご質問にお答えいたします。 まず、8月18日現在での市内発生状況はどうか、自宅療養者の治癒経過、発生分布、疫学的調査はどうか、県との連絡は十分と言えるかについてでありますが、新型インフルエンザの発生動向調査は、国の方針により、7月24日以降、確定患者の把握から集団発生の早期把握、いわゆる、クラスターサーベイランスに切りかわりました。 滋賀県においては、滋賀県感染症情報センターから感染症発生の動向が報告されていますが、全数把握ではなく、県が指定した指定届け出機関から報告される感染症を定点把握対象感染症と言いまして、定点把握によるものとなっております。 お尋ねの市内発生状況は、クラスターサーベイランスにおける新型インフルエンザの集団感染は、8月18日現在、1件であります。このことは、医療機関からの保健所長への届け出につきましても、感染症法第12条に基づき、新型インフルエンザが集団発生するおそれのある場合に限ることとなり、個人発生については治療経過を追う必要はなくなり、個人から集団へと変更がなされている結果であります。 滋賀県では、新型インフルエンザが集団発生した場合には、発生した集団が受診することが想定される周辺の医療機関に疑似症届けを提出するよう依頼し、患者の状態や濃厚接触者の有無、治癒経過や発生分布を含め、現状把握と患者やその関係者に保健指導を継続的に行っています。 また、県においては、この調査から重症例を出さないための取り組みや、疫学調査としてウイルスの変異や感染ルート等について注意深く観察し、感染の拡大を最小限に食いとめるような対策がとられています。 保健所において、疑似症届け等により調査された情報等については、市が必要とする情報は適切に発信いただくよう連携を図り、さらなる情報収集に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(服部治男) 総務部長。 ◎総務部長(森田則久) 小松正人議員のご質問にお答えいたします。 市の対応行動計画を強弱双方に対応する必要についてでありますが、当市の新型インフルエンザ対策行動計画は、平成15年以来、東南アジアを中心に流行した高病原性鳥インフルエンザが人から人への感染力を持った場合、つまり新型インフルエンザになった場合に、深刻な健康被害や社会影響が発生する課題に対応することを想定して、本年4月に策定いたしました。 甲賀市では、海外発生以後、この行動計画に従い、対策本部の設置、発熱相談窓口や発熱外来の開設などの対策を展開してまいりました。しかしながら、今回の新型インフルエンザは、豚由来のものであることや、その病原性について想定されていたものとは異なるものであることが徐々に明らかとなり、5月22日に発表された国の基本的対処方針では、国内で患者が発生した状況を分析し、感染力は強いが、多くの感染者が軽症のまま回復している、抗インフルエンザウイルス薬の治療が有効であると記載され、弱毒性であることが明記されました。 あわせて、国内の発生状況を見ても、健康な人が感染しても、ほとんどの人が早期治療により軽症で済んでいることから、感染者が発生しただけで一律に公共施設の活動休止やイベント等の休止・中止を実施することは、不必要に社会的混乱を招くおそれがあると判断し、現時点では集団感染により、さらなる感染拡大が懸念される場合に限り、必要に応じた措置を講じることなど、弱毒性を踏まえた対応方針を対策本部において決定しているところであります。 しかしながら、状況は日々変化し、8月中旬以降、腎臓病などの基礎疾患を持たれた方が免疫力の落ちた状態で感染され、重症化してお亡くなりになられるという事例が国内で発生しております。 ウイルスの毒性が直接の原因ではないとされていますが、基礎疾患をお持ちの方や妊婦、乳幼児の方は特に注意が必要であることから、市といたしましても、関係機関と連携し、これらの方々への注意喚起を促してまいりたいと考えております。 このことからいたしましても、短絡的に弱毒性の行動計画を策定することはなじまないものと考え、強毒性の行動計画を基本に置きながら、今後も情勢を見据え、弾力的に対応することが必要であると考えております。 以上、答弁といたします。
    ○議長(服部治男) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(保井岩治) 続きまして、3点目の家庭から潜在的感染拡大、蔓延感染源とならないか、本来なら感染病棟に準じた施設などで治療すべきと考えるがどうかについてでありますが、新型インフルエンザを感染しないよう封じ込めることは不可能でありますし、また、弱毒性であることから、感染した場合の入院治療においても感染病棟に準じた対応は不必要とされています。 しかしながら、今後、重症化するリスクのある方が感染した場合に適切な治療を行う必要があり、軽症者には自宅で療養していただき、重症になる可能性がある方には入院治療ができ、必要な医療が受けられるような体制を整えておく必要があることから、市内の指定病院で一定の整備をしております。今後、感染状況においては、保健所や医療機関と協議し協力を求めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(服部治男) 病院事務部長。 ◎病院事務部長(友田啓視) 小松正人議員のご質問にお答えします。 医師、看護師の増員体制と短期入所治療の病室確保についてでありますが、医療機能充実のための医師確保対策につきましては、継続して関係機関へ派遣要請を重ねているところでありますが、医師増員は依然として厳しい状況が続いております。 そのような中、新型インフルエンザの医療提供体制につきましては、甲賀保健所の要請を受けて、当診療所として可能な限りの体制を整えてまいりました。本年5月の発熱外来開設時におきましては、関係機関との連携を図りながら、発熱外来指定医療機関としての役割を担い、迅速な対応により感染の拡大防止に努めることができました。また、当院は甲賀保健医療圏域における新型インフルエンザ感染者の入院対応が可能な協力医療機関として指定をされているところでございます。 甲賀圏域新型インフルエンザ対策行動計画においては、1日の最大入院患者数が120人から450人と見込まれ、最低でも100床の病床確保が必要とされています。これに対応する医療機関としては、公立甲賀病院が50床、国立病院機構紫香楽病院が20床、石部医療センターが25床、そして、水口医療センターが25床で、合計120床となり、最低基準は確保されている状況です。 水口医療センターにおける新型インフルエンザの入院病床は、本館2階の旧一般病棟60床のうち25床を確保しておりますが、入院患者の治療につきましては、当院医療スタッフのみでの対応は困難であることから、管内の支援病院や甲賀・湖南医師会に対し、医療従事者の支援を求め運営していかなければならない現状にあります。 ご質問の当院の休止病床を整備し、病室を確保することについてでありますが、当院の状況を踏まえた中で、最終的に甲賀保健所において今後のインフルエンザの発症状況を見きわめながら、甲賀医療圏域全体としての入院病床の増床検討も含めた行動計画の見直しがされることとなります。 今後、インフルエンザ流行が懸念されるところでございますが、水口医療センターにおきましては、医師会等からの医療従事者の派遣等、一層の支援強化が必要であることから、甲賀保健所との連携を強化するとともに、医師会等関係機関、団体との調整を進めるなど、地域の皆さまが安心して受診いただける診療体制を目指してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(服部治男) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(保井岩治) 続きまして、5点目の有効なうがい薬の検討、手洗いの励行など、栄養、保健、衛生的視野からの予防特別指導強化体制が必要である。これらの体制強化で、市の保健センターと県保健所との連携はどうかについてでありますが、インフルエンザの発症を防ぐための個人、家庭、地域の取り組みにつきましては、新型インフルエンザが確認された5月初めから、市民の皆様に手洗い、うがいの励行、せきエチケットの徹底、適切な生活習慣で、インフルエンザにかかりにくい体をつくることなどを啓発してまいりました。 現在の新型インフルエンザ対策につきましては、対応の原則といたしまして、発生を封じ込めることは不可能な状況で、爆発的な感染を防ぎ、発生をより緩やかにするための取り組みが中心となっています。 これらのことから、発熱などの症状が出た場合には、医療機関を受診し治療を受けることが大切でありますが、マスクの着用、せきエチケット等の徹底と、症状が治るまで無理な外出をしないよう、感染防止を呼びかけてまいります。 また、うがい薬につきましても、症状が季節性のインフルエンザと大差がないことから、市販されているものや医師が処方する薬品で対応が可能であることなども含め、うがい、手洗いの励行は引き続き啓発してまいります。 予防の原点として、インフルエンザにかかりにくい体づくりのための生活習慣について、市民に対し伝えていくことも大切であります。栄養面で考えますと、風邪予防にはビタミンAやビタミンC、リノール酸などは細菌に対する抵抗力を増す働きがあります。また、体の抵抗力は栄養不足のときや筋肉疲労、睡眠不足のときに低下をします。栄養面を含め、生活習慣を見直すことも必要であります。 これらのことを含め、予防、啓発における指導体制といたしましては、保健センターを中心に、地域での健康教育や出前講座などの機会をとらえ実施していきます。また、健康推進員さんの活動の中で、各家庭における栄養指導等を含み、身近な地域で知識の普及啓発に努めていきたいと考えています。 新型インフルエンザの予防に関しましては、保健所と市保健センターとの直接の連携はありませんが、保健介護課を通じ、県や関係機関とも連携を図り推進してまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(服部治男) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(和田龍夫) 小松正人議員のご質問にお答えをいたします。 まず、城山カラスによる新型インフルエンザの回避策とカラス対策についてでありますが、現時点では、野鳥から、直接、人に高病原性ウイルスが感染をする確率は低いとされているものの、今後、人に感染し新型インフルエンザが発生するかどうか予測できないとされている中にありまして、発生の可能性も考えられることから、新型インフルエンザの出現を防ぐために、鳥インフルエンザウイルスを保有する野生の水鳥等の体内において押さえ込むことが重要であると考えております。 しかしながら、高病原性鳥インフルエンザウイルスが家禽等で確認をされた場合においては、カラスは感染リスクの高い日本の野鳥種として選定をされているものでありますため、その駆除対策は必要であります。よって、泣き声による騒音被害やふん等による環境被害といった生活環境にもたらす被害対策とともに、引き続き、その対策に努めてまいります。 ただ、6月の議会におきまして答弁を申し上げましたとおり、カラスは捕獲を行っても、その場所に誘引するものがあれば、幾らでも飛来をしてくることから、城山からカラスにとってねぐらとなる要因を取り除くことが大切であります。 具体的には、間伐や下刈り、枝落とし作業を実施することで、光の入りやすい環境をつくり出すとともに、散策路等の整備によって、散歩やハイキングによる人が行き来しやすい環境に変えていくことが大切であります。 本市におきましても、平成17年度より本年度までの5年間、継続事業として、滋賀県緑化推進会からの補助を受け、林業振興課の所管のもと、語らいの森づくり事業に着手し、古城山の景観の向上とともに、休養の場としての再生をするため、枝落とし、間伐、下刈りなどの事業を実施してまいりました。 過去4年間での主な事業実績は、枝落とし1,102本、間伐3,202本、下刈り延べ2.5ヘクタールでありますが、本年度におきましても、10月ごろより、枝落とし300本、間伐200本、下刈り延べ0.5ヘクタールの事業に着手する予定であります。 なお、本年度をもって5年間事業の最終年度となりますが、引き続き、事業採択が受けられますよう要望してまいるところでございます。 また、整備後の維持管理につきましては、現在、シルバー人材センターへ管理業務委託を行っているほか、水口ライオンズクラブ等による奉仕作業によりまして、下刈り作業に従事をいただいております。 その他、古城山近隣の竹やぶをねぐらとするカラスも見受けられますことから、今回の緊急雇用対策事業の活用により、ねぐらとなる竹林等の整備を視野に、地元並びに地権者の方々との調整が図れましたならば、着手をしたいと考えております。 次に、6月議会での答弁についてのうち、鳥インフルエンザの発生の要因についてでありますが、さきの6月議会における小松議員に対します答弁の中で、高病原性鳥インフルエンザの発生は、カラスでの要因は少なく、渡り鳥や野鳥による要因が大きいと答弁をさせていただきました。 議員ご指摘のとおり、カラスにおきましても野鳥の一種として位置づけをされているところでありますが、さきの答弁での野鳥とは、高病原性鳥インフルエンザウイルスの発生要因の可能性が高いとされる野鳥を指して答弁をさせいただいたものであり、ここで申し上げました野鳥とは、カモ類などの水鳥を意図としたものでございます。 また、答弁の文献上の根拠についてでありますが、平成20年9月に環境省自然環境局より示されました野鳥における高病原性鳥インフルエンザに係る都道府県鳥獣行政担当部局等の対応技術マニュアルの中にあります高病原性鳥インフルエンザと野生動物とのかかわりの項におきまして、高病原性鳥インフルエンザウイルスは、本来、水鳥が保有をしているウイルスの中で、H5、またはH7亜型のウイルスが、まれに鶏等の家禽に伝播し、そこで感染を繰り返すうちに、適応変異によって生ずるものと考えられているとの記述に基づき、県自然環境保全課、並びに、県家畜保健衛生所の見解を得ながら答弁とさせていただいたものであります。 次に、鳥インフルエンザ対策の答弁についてでありますが、さきにも申し上げましたが、国内での高病原性鳥ウイルスの発生要因につきましては、渡り鳥や野生の水鳥等が保有する低病原性ウイルスが家禽に伝播し、家禽の間で感染を繰り返すうちに高病原性ウイルスに変化をするとされているほか、過去においては、海外で発生した後で何らかの手段でH5N1型の高病原性ウイルス国内に入り、家禽への感染が確認をされた事例が報告をされているところであります。 このことから、国内での当初発生の段階においては、カラスによる直接的な要因は少ないと思われるものであります。しかしながら、一たん、鶏などの家禽類において高病原性鳥インフルエンザの感染が確認をされた場合におきましては、その死骸等を捕食することによって、感染媒体となり得るリスクの高い日本の野鳥種33種として選定をされているものであります。 したがいまして、6月議会での答弁の趣旨は、カラスについては高病原性鳥インフルエンザの当初発生時においての直接起因となる可能性は少ないながらも、発生後においては、環境省自然環境局の技術マニュアルによる高病原性鳥インフルエンザウイルスに対し、感染リスクの高い日本の野鳥種として選定をされていることを答弁申し上げたものであり、矛盾するものではございませんので、ご理解を賜わりたいと思います。 今後におきましても、高病原性鳥インフルエンザウイルスが市内の家禽等へ感染し蔓延することを防止するため、その対策に取り組むことが最も重要であります。 9月9日、甲南情報交流センターにおきまして、平成21年度高病原性鳥インフルエンザ合同防疫演習が、滋賀県高病原性鳥インフルエンザ防疫対策会議及び農林水産省近畿農政局の主催で、畜産関係団体、養鶏農家、関係機関約200名の参集のもと、卓上演習、実地演習に分け、終日実施される予定であります。この演習を含め、引き続き、養鶏農家への防鳥ネットの設置や関係施設等への消毒をはじめとする、あらゆるウイルスの侵入防止に努めるものであります。 また、あわせて感染リスクが高いとされます野鳥種の中で、特に城山のカラス群につきましては、生息数も多く、かつ生活環境に与える被害の軽減も課題とされていますことから、引き続き、カラストラップによる捕獲に努めるとともに、ねぐらとなっております城山の環境整備に努め、その分散化と駆除を図っていくものであります。 以上、答弁といたします。 ○議長(服部治男) 小松議員。 ◆11番(小松正人) いろいろと答弁をいただきました。4点ほど再問をいたします。 疫学的調査について、慎重に調査をしているというご答弁がありました。この疫学調査といいますのは、感染ルートを探って感染源を断つということで、非常に大事な調査であります。その意味で、ややもすれば、この重要な調査が怠りがちではありますが、非常に大事な調査です。 市職員の中で、残念ながら1名が感染者が出ました。氏名は問いませんが、現在の健康状態はどうでしょうか。そして、表面上は健康であっても、完全治癒でない限り長くウイルスを保有する場合があります。このウイルスを保有している場合、職場で、あるいは業務出張先で、また家庭で拡散をする、蔓延のもととなる、こういう意味では、身近な感染例として、ぜひともですね、疫学的な調査というものをですね、ぜひ続けてもらいたい、このことをお聞きします。 二つ目はですね、感染を防ぐことはできないということであります。これは当然であります。マスクをしても手を洗っても、入ってきます。しかし、感染をしても発症するか、発病するかということとは別であります。このときに、先ほども答弁がありましたが、厚生労働省が対応策の一つですね、休養、栄養を取り免疫力を落とさないというのがありますね。この免疫力を落とさないという点で、そのことがですね、発症、発生の防止につながるということであります。栄養バランスをしっかりとるという点ではですね、高ビタミン、あるいは高たんぱく質、特に高たんぱくでは動物性たんぱく、肉類でありますが、そういうものが非常にですね、子どもにしろスポーツ選手にしろですね、極端な状態で疲れて帰ってきて、しかも夕食をとって睡眠とって、また次の日はスポーツをするという点ではですね、こういう非常に大事な問題であります。特別にですね、学校給食、あるいは自宅での食事、少しは高くつきますけれども、こういう啓発も必要ではないか、この点についてお伺いします。 それから、カラスの対策でありますが、これは城山の一般整備ということで解消することができません。特に、今、答弁のなかったカラスのねぐら、しいの木、くすの木等のあるところは、昔の観音道のルートであります。このルートは下が真っ白になっています。担当者の方々は、散策をされているでしょうか。ここが中心になります。そこの地域のねぐらをですね、しっかりと追放していくということが大事であります。そういう意味では、いつからこういうことをやっていくのか、一般論では解消できない、直ちに取り組んでいただきたい、こういうふうに思います。 また、もう1点のカラスの感染リスクの要因の問題でありますが、学術的な点で研究者はたくさんおりますから、その一人一人の論によっては異なってまいります。そういう意味では、矛盾はしないということでありますが、特にカラスについては、既に6年前に京都府の浅田農産で、ブロイラーの鳥インフルエンザの感染によってですね、9羽の寄ってきたカラスが死亡しています。その裏山には、1,000羽のカラスが寄ってきてですね、9羽以外にどれだけ死んでいるかということは確認されないまま、あるいは報道されないままになっています。そういう意味では、接触感染によってですね、このカラスというのは、感染率が非常に高いという意味で、もう一度ですね、その辺の見解をきちんと概念を変えていただきたい、このように思います。 この4点です。 ○議長(服部治男) 総務部長。 ◎総務部長(森田則久) ご質問の中の職員1名が感染して、その後の健康状態はどうかというご質問についてお答えをさせていただきたいと思いますけれども、職員1名の感染につきましては、当時、健康チェック、あるいはまた検温チェック等々のチェックでもって、いろんな家族の分も含めて、ご家庭でそのチェックをいただいておりました。その後、特に家族も含めて健康の部分については良好ということでお聞きをいたしておりますので、その後の状態については何ら問題ないというぐあいに考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(服部治男) 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(保井岩治) 小松議員の再質問にお答えをさせていただきます。 議員ご指摘のとおり、風邪にかからない、あるいは、インフルエンザにかからないという部分につきましては、やはり日ごろからそういった栄養面を高めていくということが非常に大事でございます。ビタミンA、特に緑の野菜とか、あるいはレバー、そしてまたビタミンC、果物、そしてまたリノール酸と言いましたけども、植物油とか、そういったものが必要になってまいります。そういった部分には、やはり当然市のホームページの中でも、そういったふだんから体力をつけましょうということを掲げさせていただいて啓発に努めておりますし、また、このことも先ほども申しましたように、地域の中で健康教育を出前講座などをとらまえて啓発に努めていきたいというように思っております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(服部治男) 産業経済部長。 ◎産業経済部長(和田龍夫) ご質問にお答えを申し上げます。 まず、1点目のカラスのねぐらの対策でございますが、先ほども申し上げましたように、今回、緊急雇用対策事業の中で、そういった対策ができるというふうになっておりますので、そういった制度を有効に活用しながら、地権者の同意が得られましたならば調整を図っていきたいというふうに考えております。 それと、もう1点、6年前にカラスが実際発症しているということでございますが、国立感染症研究所のデータをいただいておりますが、この中でも、平成16年の2月に、京都府の丹波町の採卵鶏の養鶏場の中で、H5N1型の高病原性の鳥インフルエンザウイルスによる発症が出ております。そのときに9羽のカラスが死亡しているから、その中からウイルスが確認されたということでございますが、このときには2月の17日に第1回目の鶏が死んで外に放置をされていたと。そこから10日間、外に死んだ鶏をすべて放置をされていたというふうな結果があるようでございまして、そのときにカラスが群がって食害をしたというふうなことから、死んだ鶏を食べてカラスが直接そのウイルスに罹患をしたというふうな結果であったように報告書が出ております。 当然、甲賀市内におきましても、20万羽の養鶏がされておりますので、市内で発生した場合には、カラス等々は非常に、そういった面では感染を媒介する野鳥ということで、対策につきましては万全を期しなければならないというふうに考えておりますが、まだ市内での発生の段階では相当対策をということになると思いますが、現時点の中での城山カラスについての高病原性鳥インフルエンザ対策という面からの対策については、まだもう少し、それよりも、ふんの被害、あるいは泣き声等々の環境被害等々についての全面的な対策をとっていきたいというふうに考えておりますので、答弁とさせていただきます。 ○議長(服部治男) 小松議員。 ◆11番(小松正人) 今の部長の答弁でありますが、研究者同士が議論するところではありません。特に、さっきも言いましたように、7,000羽、8,000羽のカラスが集束しているというところは、この辺では見当たりません。そういう意味での、そこから何が起こってくるかというですね、危機管理意識が非常に大事であります。そういう意味で、質問に対して答弁をうまく回避すればいいと、そうものではありません。そこは、私は注意をしておきたいと思います。 それから、最後に再々問でありますが、これは市長にお願いしたいと思います。 先ほどの医療センターですね、医療センター等について準備がされているということであります。これは、特に医師会、県の保健所が指導すべきものでありますが、特に甲賀市の市長としてですね、この医師会とのかかわり、この役割分担をしていただきましてですね、医療連携のもとで、交代制でいってもですね、そういう事態になったときには民間のお医者さんが対応していただけると、そういうことを市長からも特にお願いできないかということを私は言います。 そして、もう一つはですね、紫香楽の国立病院、公立病院でありますが、これは指定から機構でありますが、これは拠点病院ですね。つまり、昔の感染病棟としては国の方から指定を解除されています。そういう意味で、せっかく施設がありながら、そういう状況になっています。これにつきましてもですね、市長を通して、国に対して強く要望してもらいたい、この2点について質問します。 ○議長(服部治男) 今の質問は通告にございません。次、お願いします。 ◆11番(小松正人) 大きく2点目、公立甲賀病院移転後の既存施設を、医療・福祉等の複合施設として有効活用できるよう決断を、これについて質問いたします。 1999年当時、病院組合議会で公立甲賀病院の移転新築が決議されましたが、当時、日本共産党水口町委員会が実施しましたアンケート調査では、回答のうち約7割の住民が移転に反対でありました。かつ、要望としては、現施設をすべて解体することなく、C棟、D棟など、比較的新しい建物については有効活用し、診療施設、療養型病床、デイサービス、グループホームなど、多機能な複合型施設として整備活用できないかという要望でありました。 さらに、旧水口町長議会は、現有施設など資産の有効利用を視野に入れて何らかの医療機関を残すこととして、全会一致で意見書が採択をされています。今日、特養施設や介護療養施設等が極めて不足する中にありまして、甲賀病院の跡施設を活用整備することは、近隣住民のみならず、全市民の切実な願いであります。 私は、平成17年6月議会で一般質問をし、跡施設の活用と市民の願いを強く訴えたところであります。市長のご答弁は、一つ、病院組合の協議で地域医療の役割などについて調整をしたい。二つ、甲賀病院の跡地処分問題検討会を設立させて検討する。三つ、旧水口町議会の意見書なども踏まえて総合的に判断をして対処したいと答弁をされております。 あれから4年がたちます。そこで、その後の病院の跡地並びに跡施設の活用について進捗はどうか、どこまで検討されてきているか。 二つ目は、甲賀病院の跡地処分問題検討会は設立されているのか、機能はどのように発揮され、どう検討されているのか。私は、跡地処分だけではなく、跡地並びに跡施設等の検討会とされてはどうか、このように提案をします。いかがでしょうか。 三つ目は、松尾台の所有地の有効活用について、私は一般質問で、さらに安井議員も質問をされました。有効活用によって、当初と比較し数十億円の建設費が節約されることとなりました。現施設をすべて解体撤去して更地にし、売却して病院建設経費に充当する必要がなくなったわけであります。跡施設の活用に医療連携の新たな構築充実のために、公的医療介護施設等、福祉施設等をですね、しっかりと活用されるべきではないか、改めてお尋ねをいたします。 以上です。 ○議長(服部治男) 当局の答弁を求めます。 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) ただいまの小松正人議員のご質問にお答えをいたします。 まず、1点目の公立甲賀病院移転後の跡地と施設の活用についてでありますが、公立甲賀病院移転後の既存病院の跡地処分につきましては、既に、平成14年12月の公立甲賀病院組合議会におきまして、平成21年4月を新病院の開院目標とすることで、既存病院の建築物等は解体撤去し、適切に処分することが議決されており、合併後も円滑に事業が引き継がれることを目的として、公立甲賀病院移転新築整備事業として取り組むことで、旧7町の合意による確認書が締結されております。 しかしながら、病院組合では移転後の跡地活用に関する具体的な対策は示されておりません。当市といたしましても、平成21年4月の新病院開院に向けて、当初事業予定地での病院移転事業に取り組んでまいりましたが、事業用地の取得が困難な状況となり、平成20年6月に開催されました公立甲賀病院組合臨時議会で、建設地を甲賀市水口町松尾地先の市有地とし、平成24年度を新病院の開院目標とすることの変更事項が議決をされました。 こうした過程により、ご質問の病院跡地と施設の活用につきましては、この進捗でありますが、病院移転地の変更という大きな課題が生じたことで、新たな移転地の決定に向けた事業進展に努力を重ねてまいりましたことから、これまで病院組合が取り組むべき既存病院の跡地利用に関する検討協議は進められておりませんが、平成17年6月の市議会でも答弁しておりますように、今後、病院組合で設立される新たな検討会で、旧水口町議会での意見書等を尊重しながら、処分の方法や利活用について、総合的な判断により調整していくことになると考えております。 2点目の甲賀病院跡地処分問題検討会についてでありますが、合併当初、病院組合で甲賀病院跡地処分問題検討会を設立し取り組むと聞いておりましたが、移転地の変更が生じたことで、その対策を講じることが先決となり、病院組合による同検討会はまだ設置されておりませんが、公立甲賀病院移転新築整備事業が順調に進んでいる現状におきまして、市からも機会あるごとに公立甲賀病院組合整備検討会を通じ、例えば、地域の代表者や学識経験者等からなる新たな甲賀病院跡地検討会を早期に立ち上げるよう、病院組合に申し出をいたしております。 また、既存病院につきましては、約1万9,000平方メートルの病院敷地を含め、公立甲賀病院組合の施設でありますことから、今後、跡地処分や施設等の活用に関しまして、病院組合が新たに設置する検討会で、甲賀市、湖南市両市が調整・協議を図りながら取り組むことになります。 3点目の跡施設の活用についてでありますが、さきにも申し述べましたように、既に病院組合議会の議決として、既存病院は建築物等を解体撤去し適切に処分するとされております。公的医療介護施設や福祉施策としての一部の施設の活用につきましては、合併前から、病院跡地の活用に関する具体的な対策は示されていませんので、今後、移転後の公立甲賀病院との地域医療提供体制の役割や既存施設の耐震性などを検証し、病院組合での検討会で処分の方法や利活用について検討されると聞き及んでおります。 また、水口松尾台の市有地を新たな移転候補地の一つといたしましたのは、既存病院から半径5キロメートル圏内の市街地での候補地要件におきましては、早期開院と今後の市の事業費負担などを勘案し選定したものであり、検討結果といたしまして事業費の削減を図ることになりましたが、単に移転後の跡地処分にとらわれるものではなく、あくまでも現状の財政状況を見きわめながら取り組むべき事業であるとの認識をいたしております。 現在、市といたしましては、新病院の開院目標年次である平成24年度が当初年次から約4年間を経過するため、跡地活用等の協議・検討を進める中におきましても、まず新病院の移転新築が前提となることから、早期開院に向け事業進捗に鋭意取り組んでいるところでございます。 いずれにいたしましても、地域の実態に応じた活用等の側面や地域医療圏域の諸要件を踏まえ、平成24年度の開院後の跡地対策の方向性が見出せるよう、病院組合で本年秋ごろに設置すると聞いております新たな検討委員会の中で、総合的に判断されるべきものと考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(服部治男) 小松議員。 ◆11番(小松正人) 検討委員会につきましては、この秋ごろに向けてということで、その後の検討会での調整等をですね、期待したいと思います。特に、この近隣の方々はですね、現存の公立甲賀病院に対して本当に長い間の病院ということで、この施設を、跡施設を利用してほしいという声が非常に切実なものがあります。活用可能な施設の診断、耐震診断、そして室内は明るく改装整備するなど、総合的な活用判断が下されるよう私も要望したいと思います。 それでは、次に移ります。 大きく3点目であります。 国道1号拡幅に伴う西名坂交差点のアンダーパス設置の実現をについて質問をします。 西名坂交差点のアンダーパス設置の要望につきましては、今、泉区から全線4車線化の計画で進捗をしております。この計画の時点で、地元からはアンダーパスの要望が上がっております。特に、水口工業団地テクノパークに向かう通勤者、そして水口中学校の生徒が横断する市内で最も通行の多い、しかも危険な交差点の一つであります。特に、クラブ活動早朝練習におくれそうな中学生が、赤信号にもかかわらず横断する、こういうことがたびたび見られております。4車線の横断信号では、なおさら危険が増大することから、アンダーパス化は絶対に必要な安全対策、安全施設であると思います。 この熱い要望を受けて、甲賀市は平成17年10月に国土交通省近畿地方整備局滋賀国道事務所に、アンダーパス化の要望書を提出していただいておるところであります。また、平成18年12月議会において、安井直明議員が、名坂区の進捗状況及びアンダーパスの実現を強く要望して質問しているところであります。 そこで、お尋ねいたします。 アンダーパス化は、この交差点において市民の生命と安全を守る最も有効かつ重要な交通施設施策であります。国に対して市は要望書を提出していただいておりますが、その後、4年近くたっております今日、地元民は実現できるのかどうか、待ちに待つ状況であります。この事業計画進行の中で、国はどのようにアンダーパスを位置づけておられるかをお伺いします。 ○議長(服部治男) 当局の答弁を求めます。 建設部長。 ◎建設部長(辻正喜) 小松正人議員のご質問にお答えをいたします。 国道1号拡幅に伴う西名坂交差点のアンダーパス設置についてでありますが、これまでの議会答弁でもお答えさせていただいているように、西名坂交差点の国道1号を横断される歩行者と自転車を含めた交通量は年々増加し、特に、水口中学校の通学路として多くの生徒が利用していることは、承知しているところであります。 このようなことから、ご質問がありますように、平成17年10月には、国土交通省近畿地方整備局滋賀国道事務所に対し、歩行者の安全確保と取りつけ道路の渋滞緩和のため、アンダーパス化の要望書を提出し、以後におきましても、当交差点における安全対策について国と協議を行ってきたところでございます。 滋賀国道事務所では、西名坂交差点の国道を横断している歩行者や自転者の台数を把握するなど、地下道の計画について検討いただいているところでございます。 しかしながら、地下道の整備に当たっては、出入り口部のすりつけ等により、交差点周辺の土地利用に大きな影響を及ぼすことから、近接する工場や埋設されている施設の補償についても不透明であることなど、多くの課題が予想されるところでございます。 こうした状況の中、国では地元地域からの強い要請にできる限りこたえていきたいとの考えから、今後、地下道整備による影響について、周辺施設における現状調査などの実施に向け検討されるところでございます。 今後におきましては、歩行者や自転車が安全に横断できるアンダーパス化を最優先の安全対策として、国と調整を図ってまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(服部治男) 小松議員。 ◆11番(小松正人) ただいま、西名坂交差点につきましてご答弁をいただきました。 国1にクロスして、県道、市道とが接続し、複雑な様相になっています。国・県事業所におかれましては、引き続きご尽力をいただきたいと思います。 それでは、次に参ります。 大きく4点目、水口町春日の地先、県許可施設であります産業廃棄物安定型最終処分場の指定外区域での不法投棄物の影響について質問をいたします。 ちょっと小さくてわかりにくいんですが、許可施設として、この赤いところがですね、12万立米ですね、県として許可されたところであります。そして、この地先をですね、春日がありますので、春日地域から西の地域になります。それから、上の方に県道春日竜王線というのが通っていまして、この先の北の方が八田の集落になるところであります。このところには道がつながっていますが、県道の春日竜王線とつながっています。この赤い部分が許可施設でありますが、その下の谷ですね、黒くつぶしていますが、この部分が新たに無許可のまま不法投棄されているという場所であります。これも約、倍、同じような量で10万立米が入るというところであります。 最近、この処分場の下の部分ですね、谷間の部分におきまして異常な土類状の工作物がうず高く形成され、あれは何だろうと通行人を不審がらせていたのであります。この隣地の許可指定区域以外で10万立米を超える産業廃棄物が不法に投棄され、これが下流域に流れないように土類構造物がつくられたことが判明いたしました。このものが堰堤のような形のものであります。県の措置命令違反、これは県が原状復帰せよと、2年間の猶予があったにもかかわらず放置されてきたものであります。県の措置命令違反により、関係する業者2名が本年春に逮捕されております。 問題は、安定型処分場の搬入外の有害物質、違法放棄物、廃棄物が不法投棄物がされていないかどうか、そのことによって地域住民への影響と不安、とりわけ下流域の農地、河川、地下水汚染などが心配されることであります。生活環境上の保全上の重大な支障が生じるおそれに対して、市は機敏な対応をとり、県に対してしかるべき迅速な措置を求めなければならないと、このように思います。 一つ目は、県は許可施設の指定枠を超えて新たな不法投棄をしていたことを、いつの段階で察知したのか、この事態に対し県が調査して市に対し報告すべきでありますが、県から市はいつ報告を受けたのか、市はどのような対応をしているのか、現状、経緯について説明を求めます。 二つ目は、コンクリートくず、あるいはガラスくずなど、指定された産業廃棄物、安定型の廃棄物のほかに、どれだけの危険物質、違法廃棄物が投棄されているか、市民にとって重大な関心事であります。不法投棄物の調査、周辺影響調査など、県の調査はどこまで進んでいるか、市は強く厳しく県に対して働きかけるべきではないでしょうか。 三つ目は、違法な投棄に関連して、県との環境保全協定はどのようになるのか。地元の監視委員会などが必要となるかと思います。その前に、県が調査をしっかりとして地元に対して説明をするべきではないか、このように考えます。 以上、3点について答弁をお願いします。 ○議長(服部治男) 当局の答弁を求めます。 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) ご質問にお答えをいたします。 まず、1点目、不法投棄の現状と経緯、及び、その対応についてでありますが、過日の環境・廃棄物対策特別委員会において説明をさせていただきましたとおり、当該不法投棄は、平成18年5月に発覚したものでございます。県から市へは、平成18年6月23日付で、平成20年12月22日までに撤去し適正処理するよう、廃棄物処理法に基づき措置命令を出した旨の情報の提供がございました。 市といたしましては、産業廃棄物処理業許可権者である滋賀県南部振興局甲賀県事務所に対し、不法投棄の早期の問題解決に向け要望をしてまいりました。 しかし、履行期限までに是正が行われなかったため、措置命令違反として、平成21年3月10日に甲賀警察署に県が告発され、7月2日、第2回の公判で結審がされたところでございます。これを受けて、現在、県において速やかに撤去作業を行うよう指導している状況であります。 次に、不法投棄物調査と周辺影響調査等の進捗状況についてでありますが、平成21年4月9日に滋賀県警察が現場検証を行い、廃棄物を調査されましたが、最終処分場への搬入許可を受けた廃棄物であるガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くずなどが確認され、危険物質などは確認されませんでした。 また、周辺への影響につきましては、県が平成20年11月13日に、流域直下で水質検査を行った結果、水質基準値内でございました。 今後も、廃棄物が撤去されるまでの間、水質調査及び下流域への流失調査などを実施するよう強く働きかけてまいります。 次に、県との環境保全協定及び監視委員会の設立についてでありますが、廃棄物処理業者と県との間で自然環境保全協定は締結されておりません。また、環境監視委員会は、地元が環境保全に関する協定等を締結し、その履行について監視するための組織であることから、地元自治区や区民の理解を得て設置する必要があることから、まず事業者により一刻も早く不法投棄物の全量撤去を完了させることが先決であり、県当局へ強く働きかけてまいります。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(服部治男) 小松議員。 ◆11番(小松正人) 県の動き、そして経緯等は今ご答弁をいただきました。 私は、この指定外の地域ですね、ここの部分については当然県が許可をしていない地域であります。つまり、地元民の地権者の地域であります。そういう意味では、甲賀市としても非常に大事な、重要な地域になるわけであります。県の今の検査等はお聞きしましたが、甲賀市として、市民、地権者に対するですね、この重大な侵害に対して、流域住民に対し独自の調査というものが必要ではないか、このように思いますが、お伺いします。 ○議長(服部治男) 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) 小松議員の再質問にお答えをいたしたいと思います。 市といたしましては、地元協議をするというよりも、まず許認可権者である県に対する撤去命令を履行していただかねばならないという観点から協議を重ねながら、何回も要望をさせていただいております。廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づきながらも、業者が履行しないということは、当然ながら知事の措置命令違反になるということからも、市といたしましては県当局にまず措置命令を発するよう働きかけることが先決であると考えております。 ○議長(服部治男) 小松議員。 ◆11番(小松正人) 次に、大きく5点目、高齢者の方々に思い切った、あったかい施策の実現を、これについて質問いたします。 敗戦後、幾多の苦境をくぐり抜け、家族を守り地域社会に尽くしてこられた高齢者の皆さんは、頼りにする年金から介護保険料や後期高齢者医療の保険料などを引き落とされ、暮らしが苦しくなったと訴えられています。小泉構造改革以後のひどさ、痛みの押しつけに強く怒っておられます。老後の穏やかな安心の暮らしを支えることは、国、自治体を問わず、為政者の最も大事な施策であります。 8月から9月のこの期間に関しまして、日本共産党甲賀市委員会は、市民の皆さんのご要望、ご要求をいただくためにアンケート調査を実施しています。どんどんとアンケートが返ってきております。その中で、高齢者、障がい者を大事にせよという声が圧倒的であります。また、国が強行実施している後期高齢者の医療制度をやめてくれ、障がい者自立支援法で障がい者から1割負担利用料を取るな、こういう強いご要望を承っております。 中嶋市長の医療福祉施策の中で、第3子の保育料の一部無料化や中学校卒業までの入院に関する医療費の無料化など、福祉医療関係の前進施策が見られます。しかし、高齢者に対する施策は、国のとおりであります。この意味で、福祉を標榜する甲賀市において、ぜひとも以下の三つの点について、あったかい施策が実現できますよう、強く求めるものであります。 一つは、はり・きゅう・マッサージの助成制度の復活を求めます。これは、旧水口町時代の福祉施策であります。合併によって廃止になったものであります。当時は100万円ぐらいの助成で、はり・きゅう・マッサージを喜んで受けておられたということを聞いております。この施策を全市に及ぼすならばですね、300万、あるいは500万円以内で実施可能ではないか、このことを求めます。 二つ目は、コミュニティバス料金でありますが、特に高齢者向けに対しては、通院、買い物、外出支援等として、1区間ワンコイン100円で実施してほしい、実施できないか、こういう皆さん方の要望であります。 そして、三つ目は後期高齢者の医療制度、これを必ず廃止してほしい、もとの老人保健法に戻した上で、そして75歳以上のお年寄りの医療費を無料化してほしい、この切実な願いがあります。 この3点については、いずれも市民、高齢者の切実な願いであります。この3点について、中嶋市長の英断を求めるものであります。 ○議長(服部治男) 当局の答弁を求めます。 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) ご質問にお答えをいたします。 まず、はり・きゅう・マッサージの助成制度復活についてでありますが、この事業は、旧水口町において、高齢者及び身体障がい者の方へ、はり・きゅう・マッサージ施術にかかる費用の一部を補助し、その健康保持と心身の安定を図り、福祉の増進に寄与する目的で実施しておりましたが、合併時に廃止となりました。 各旧町で実施されていた事業をすべて見直し、新市へどのように引き継ぐのか、また、調整、廃止等行うのか、旧5町合併協議会において十分に議論され、検討された結果、この事業は廃止に至ったものでございます。 高齢者等への福祉施策は、どの事業も重要なものばかりと考えておりますが、すべての事業を高い水準で継続していくことは、財政状況が厳しい昨今、非常に困難であり、また、事業の取捨選択も必要であることから、この制度を実施することは考えておりません。 次に、高齢者のコミュニティバス料金についてでありますが、現在、市では一定の福祉的支援が必要な高齢者の方に対し、高齢者福祉車両運賃助成事業を実施をいたしております。 この事業は、登録タクシー、コミュニティバス、信楽高原鐵道の利用に対し、交通費の一部を助成させていただくものでありますが、利用できる方につきましては、介護保険法による要介護認定において、要支援1から要介護5までの方、かつ、世帯全員が市民税非課税の方に限らせていただき、低所得者支援を基本として実施をいたしております。 コミュニティバスの現行料金は、距離にかかわらず同一とするなど、決して高いものではなく、加えて路線の拡充やデマンド運行など、一人でも多くの市民の皆さんがご利用いただけるよう努めているところでございます。したがいまして、コミュニティバスの健全運営の面からも、割引を実施することは考えておりません。 次に、後期高齢者医療制度についてでありますが、この制度は、急速に進展する高齢化に伴う医療費の増大が避けられない中、長年の議論を経て、将来にわたり国民皆保険を堅持するため、現役世代と高齢者が支え合う仕組みとして創設されたものでございます。 実施直後の昨年4月から9月ごろは、制度の趣旨や仕組みが十分に周知されず、誤解や不安が生じ大変厳しい状況でありましたが、市町と広域連合が綿密な連携のもと、広報など制度の安定、定着に努力を重ねた結果、現在、制度に対する批判の報道等は影を潜め、落ちついた運営の状況となっているところでございます。将来にわたり医療保険制度を堅持するために、広域連合と連携し適切に対応してまいりたいと考えております。 しかしながら、今回の選挙結果から、民主党のマニフェストでは、後期高齢者医療制度は廃止とされているところであり、新たな制度の構築となれば、高齢者や家族の方々に大変な不安や混乱を招くとともに、当市にとりましても、これまで投資してきたものすべてがむだになり、さらなる負担が発生することも憂慮されるところでございます。 いずれにいたしましても、将来にわたり高齢者の皆さんが安心して医療が受けられるためにも、後期高齢者医療制度の根幹を維持しつつ、見直すべき課題は積極的に見直すなど、制度の充実と、そして安定運営が必要不可欠と考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(服部治男) 小松議員。 ◆11番(小松正人) はり・きゅう・マッサージにつきましては、旧町水口での実施、これは非常に喜ばれていたものであります。特に、西洋医学に対して東洋医学的な観点から、特に高齢者の方々、長年の労働、そして体の駆使、こういうことによって薬ではなかなか治らないけれども、このはり・きゅう・マッサージによって体が少し動く、楽になる、こういうことがあるわけであります。そういう意味では、このはり・きゅう・マッサージの制度こそですね、高齢者の福祉にとって大事なものである。もう一度考えていただきたい、このことを思います。 二つ目のコミュニティバスの利用につきまして、一つ例を申し上げます。水口から大河原のかもしか温泉、これはラジウム温泉、放射能泉でありまして、この地域では数少ない温泉であります。ここは痛風、リウマチ、高血圧、もちろん心臓病、こういう痛風、リウマチですね、これに関して非常によく効くということが言われてまして、水口からですね、1年間かけて週に4回通われて、見事ですね、痛風とリウマチを治された方がおられます。その人は、250円の倍ですから、500円かかるところを、今の福祉の関係で100円値引き、そして入湯料は400円のところが350円、合わせて750円の経費ですね。おにぎりは、若い嫁さんにつくてもらって食べると。そういうことをですね、かけてやられました。この経費を見ますと、15万円、年間ですね。いうことになります。その老人の方がおっしゃいますには、わしは医療費をかけずに、自分でこうして交通費を払って、入湯料を払って、そして自分で治していると。だから、ワンコインで100円ぐらいにはしてほしい。そして、ふろ代も100円ぐらいにしてほしい。ただとは言わん。こういうですね、高齢者の福祉、しかも近くにですね、そういう秘湯があるという点では、しかもこれが甲賀市の温泉としての財産であるという点では、もっとですね、高齢者のこういうことで、病気等で悩んでおられる人についてはですね、特別な福祉として対応が必要ではないか、このように考えます。もう一度そのところを考えていただきたい。 そして、後期高齢者につきましては、参議院におきましては既に後期高齢者医療制度は廃案で通っております。しかし、今回の政権交代によって、民主党マニフェストの中ではありますが、医療費、医療体系全体の中でこれを考えていくという状況であります。日本共産党は、最初からこの後期高齢者医療制度には廃止、反対をしてきております。よいことにつきましてはですね、今の政権をしっかりと支えてですね、後期高齢者医療制度、そしてまた障がい者の自立支援法、これも廃止する方向で日本共産党は頑張りたいというふうに思います。 以上、最初の2点について、もう一度、市長、お願いします。 ○議長(服部治男) 市長。 ◎市長(中嶋武嗣) まず、1番のはり・きゅう制度について、お答えをさせていただきます。 ご指摘いただきました点につきましては、合併協議会で既に議論、検討された結果を踏まえての結果でございますので、尊重をさせていただきたいと考えております。 2点目のコミバスの件でございますが、大河原の温泉でそれだけの薬用効果があったということは、私もびっくりをさせていただきました。できる限り皆さんに、できるだけ多くの方に入浴をしていただくよう薦めるのも行政の務めではないかという思いをさせていただいております。 ただ、コミバスにつきましては、安全で快適で、だれもが利用しやすい交通手段の一つでもございます。住民、事業者、行政が地域づくりの一環として、言うならば協働として取り組んでおる必要な事業でもございます。今後、さらに努力を重ねさせていただきたいと思います。 私からの答弁は以上でございます。 ○議長(服部治男) これをもって本日の一般質問を終了いたします。 この際申し上げます。9月5日及び6日は、会議規則第10条第1項の規定により休会といたしますので、ご承知おき願います。 以上をもって本日の日程は全部終了いたしました。 本日はこれをもって散会いたします。 なお、次回は、9月7日、午前10時より会議を開きますので、ご参集願います。 この後、4時45分から、第3委員会室におきまして議会運営委員会を開催したい旨、委員長から申し出がありましたので、各委員はご参集をお願いいたします。 ご苦労さんでございました。     (散会 午後4時21分) この会議録の内容が正確であることを証するため、地方自治法123条第2項の規定により署名する。            甲賀市議会  議長              同    議員              同    議員...